まずはサビキ釣りでアジ

釣り座を確保したので、タックルの準備にかかる。メインのタチウオ釣りのテンヤ仕掛けを整えてから、夕暮れまでの竿下サビキ釣りの準備に移る。タックルは磯竿5号5.4mにミチイト5号を巻いた両軸リールをセットし、サビキの間にクッションゴムを介する。サビキはケイムラ仕様のハリ7号、ミキイト5号、ハリス2号の、夕暮れまでの時間帯に実績のあるタイプを用意した。

北西からの風が強く沖向きは釣りづらいこともあって、内向きで釣ることにした。波止際は水深が6m程度と浅く、サビキを落とすと上層で小サバの猛攻にあってしまう。工夫して底ギリギリに早くサビキを落とし込むようにすると、小サバは減り、小アジとウルメイワシを拾えるようになった。

内向きに竿出しした周りの釣り人達も快調に魚を釣り上げてゆき、中にはカワハギを手中にした人もいて、お土産は皆それぞれに確保できたようだ。せっかく小アジが釣れたので、ノマセ釣りも試みたが不発。しかし波止の北端ではルアーマンにサゴシがヒットして歓喜の声があがっていて、もう少し粘ってみてもよかったのかもしれない。

岸和田一文字での引き釣りでタチウオ1匹 前日までの高活性が一転苦戦サビキ釣りでお土産確保(提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)

夕暮れから引き釣りに

夕暮れ後は、メインのタチウオテンヤの引き釣りに転じた。タックルは今年新調した8.7ftのロックフィッシュ用ロッドにスピニングリールの組み合わせだが、私にとっては2.7mのハードタイプのルアー竿にミチイト4号、ワイヤーリーダー介してのSサイズのタチウオテンヤの組み合わせといった認識だ。

夜行性のタチウオの視覚にアピールするように、ワイヤーリーダーの少し上にケミホタルブルーの75をセットし、さらに私のオリジナルの部分として、遠投するために蛍光塗料が塗られているナス型オモリ2号を足している。

テンヤに巻き付けるエサは定番のドジョウも用意してはいたが、最終的には冷凍イワシを選択。エサ持ちは悪いがタチウオがアタックしくる確率が高いのは、私のこれまでの釣行で経験済みだ。ワイヤーで巻き付ける時は、尾の部分を余らせて付けることがポイントだ。

岸和田一文字での引き釣りでタチウオ1匹 前日までの高活性が一転苦戦使用したイワシとセット方法(提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)

強い北風と激渋の状況

私も周りのルアーマン達も沖向きにキャストを繰り返すが、強い北風に加え、日が完全に暮れてもタチウオの群れは到来せず、激渋の状況。前日までの二桁釣果などは絶望的で、タチウオの顔が見られるか否かの苦戦を余儀なくされた。

電気ウキ釣りは強風と潮流に阻まれ成り立たず、特に親子連れをはじめ内向きの釣り人たちは、仕掛けが推し戻されてノーチャンスの気の毒な状態になってしまった。といって同情できるほど私とて余裕はなく、見渡す限り誰一人釣れていないつらい時間が続く。

岸和田一文字での引き釣りでタチウオ1匹 前日までの高活性が一転苦戦強い北風と激渋の状況(提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)