黄色と黒の縞模様である「虎柄」。トラやスズメバチなど危険な生物を想像しがちなこの柄ですが、とても派手な虎柄をしていながら非常に美味しい魚が存在しています。
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
海の「虎柄」といえばウツボ
海の中にはしばしば、非常に目立つカラーリングの魚たちがいます。このように聞くと多くの方がきっと赤や青で彩られた熱帯魚のたぐいを連想されると思いますが、個人的に海中で最も派手だと思うのは「虎柄」の魚です。青や赤の魚たちが海中にいると意外なほど目立たないのに対し、黄色と黒の縞模様は水面上からもすぐに魚だとわかります。

関東周辺の海で釣りをしていると、よく出会う「虎柄の魚」は2種います。ひとつは海のギャングことウツボ。まるで大阪のおばちゃんの着る服のような禍々しいトラ模様が特徴で、大きさも1mを超えるため、水面上から見ていても迫力が伝わります。そしてもう一つが今回のテーマ・カゴカキダイです。
カゴカキダイ
カゴカキダイは黄色と黒のきれいな縦縞が特徴の魚です。イシダイやクロダイ然り、派手な縞模様を持つ魚の多くは成長に伴い縞模様が薄れていってしまいますが、カゴカキダイは大きくなってもきれいに残ります。また彼らは、虎柄と呼ばれる魚たちの中でも黄色の色味が最も強く、美しいです。

カゴカキダイを漢字で書くと「駕籠舁き鯛」。頭の後ろ側が大きく盛り上がり、まるで駕籠舁きの筋骨隆々の肩のように見えるのでそう名付けられたそうです。 大きくても20cm程度の小魚ですが、この体型のせいか意外なほど引きが強く、釣り針にかかるとぬか喜びさせられる魚のひとつです。
近年評価が急上昇中
このカゴカキダイ、釣り人の間では多少知られている魚ではありますが、基本的にはマイナーな魚でしょう。釣りの世界では外道魚として嫌われがちな上、漁業の上でも数がまとまらないので流通にも乗りにくく、魚屋で出会う機会もかつては多くありませんでした。
しかし最近、徐々にカゴカキダイという魚の評価が変わってきているのを感じます。他の外道魚は憎々しげに逃がす釣り人でも、良い型のカゴカキダイが釣れると嬉しそうにキープする光景が見られます。定置網の漁師も、この小魚を丁寧にまとめて出荷するようになっています。

実はこのカゴカキダイ、秋から冬にかけての旬の時期は、まるでバターのようにこってりと脂が乗るのです。歯ごたえの良い白身と脂の層が合わさるとまさに絶品で、同じような環境に生息する高級魚・イシダイをも凌駕する味と言われることも。
それでもその大きさとマイナーさのせいか、市販されていても高値になることはあまりないようです。損をすることはないと思うので、見かけたらぜひ買ってみてください。



<脇本 哲朗/サカナ研究所>
The post 「虎柄」の生物は危険? 派手な見た目だけど美味な『カゴカキダイ』 first appeared on TSURINEWS.