産卵のために川をくだる落ちアユ。この「落ちアユ」という言葉、実は「意味の被り」が起こってしまっているかの知れないということをご存知でしょうか。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

「落ちアユ」のシーズン到来 実は「頭痛が痛い」と同種の二重表現?

各地で「落ちアユ」漁が盛期

秋も深まり、岐阜市の長良川で行われているアユの伝統漁法「瀬張り網漁」が最盛期を迎えています。

瀬張り網は、産卵のために川をくだってきた「落ちアユ」を狙う漁法です。水面をたたくロープの動きでアユを驚かせ、泳ぎ回らせて疲れて動きが鈍ったところを投網で捕獲します。

「落ちアユ」のシーズン到来 実は「頭痛が痛い」と同種の二重表現?落ちアユ(提供:PhotoAC)

また所変わって和歌山県では、同様に落ちアユを狙う「ハメ漁」が今月初頭に解禁されました。この漁ではまず、川の水中に対岸までロープを張ってササやわらなどの障害物をつけておきます。川をくだる途中でこれにぶつかり行き場がなくなったアユが集まっているところに、小鷹網という特殊な投網を投げて捕獲するのです。

魚が「落ち」る理由

上記の「落ちアユ」を始め、落ち〇〇と呼ばれる魚は少なくありませんが、この「落ち」には実は2種類あります。

例えばアユやウナギなど普段は河川に生息しているけれど、産卵は海で行うという魚がいます。彼らは産卵期が近づくと川を下るのですが、このようなものを「落ちアユ」「落ちウナギ」と呼びます。

「落ちアユ」のシーズン到来 実は「頭痛が痛い」と同種の二重表現?「落ちる」魚のひとつシロギス(提供:PhotoAC)

一方で、産卵が絡まなくても「落ちる」魚はいます。例えばシロギスなどのような温かい海を好む魚は、夏から秋にかけては餌の多い浅瀬にいますが、冬の低水温期は外気温の影響を受けにくく水温の下がらない、やや深い場所へ移動します。逆に、カレイのような低水温を好む魚は、夏場はやや水温の下がる深い場所へと移動します。

これらのような「適した水温を求めて深い場所に移動する」行為も同様に「落ち」と呼ばれます。

実は「落ちアユ」は二重表現!?

さて、これらのような「落ちる」魚の中でも、著名な「落ちアユ」。産卵に絡んで河川をくだる魚の中では、アユが最もよく知られているようです。

実は「アユ」という名前自体、この「落ち」行動に由来するという説があります。

「落ちアユ」のシーズン到来 実は「頭痛が痛い」と同種の二重表現?アユは「あゆる」?(提供:PhotoAC)

福岡から熊本周辺にかけて「付着物を落とす」「木の実が枝から落ちる」といった行為・現象を表す「あゆる」という方言が存在しています。これは古事記や日本書紀にも登場する古い表現で、かつては全国的に使われていた言葉であった可能性もあるといいます。アユという名前がここから来た可能性は大いにあるものでしょう。

その場合、アユという言葉にすでに「落ちる」という意味があることになります。そうすると落ちアユは「落ちる『落ちる魚』」ということになり、頭痛が痛い、危険が危ない等と同様の二重表現となってしまうのかもしれません。

名前の由来が『残念すぎる』サカナたち 実は美味なものばかり?

なぜか動物名が入っている「ちょっと変な」名前のサカナたち5選

巨大魚から意外な小物まで 名前に「太郎」がつく魚たちの謎

<脇本 哲朗/サカナ研究所>

The post 「落ちアユ」のシーズン到来 実は「頭痛が痛い」と同種の二重表現? first appeared on TSURINEWS.