バックアップも作っておこう

3つの方法を紹介した。どれか自分の感覚に合う方法を選ぶといいだろう。ただ、それでも釣り場でスナップがなくなることもある。バックアップも作っておいた方がいい。

筆者が今検討中なのは、3の方法を応用して、安全ピンを使うというものである。釣りバッグの外か内側に安全ピンを刺して、そこにスナップをぶら下げておくのだ。なかなかいい方法では!?

またパケ袋に入れて、オモリを入れてボリュームを出し、その中に保管しておくのも方法である。これで吹き飛ばされることがない。ちょっと考えれば、やり方はいくつもある。

補充も忘れず

ジグヘッドなんかもそうだが、こういう小アイテムは、大事に扱っているつもりでもいつしか失せていく。悔しいことに、筆者も先日の釣行で、高いTG製の2gのヘッドを、ロストではなくどこかに置き忘れてしまったらしく、気がつくとなくなっていた。仕方がない。

こういうものは、補充も忘れないことだ。万事抜かりない釣りができるよう、怠りなく。

今さら聞けない「シーバスゲーム」のキホン:スナップの種類と使い分け

ジグ単リグのアジングにスナップは必要? メリットとデメリットを解説

無いと釣り場でかなり困るのに【なぜか忘れがちな釣行アイテム5選】

<井上海生/TSURINEWSライター>

The post 釣行の必須アイテム『スナップ』の【紛失を防止する保管方法3選】 first appeared on TSURINEWS.