磯釣りの名脇役として知られるコロダイ。旬を迎えると、脂がのってかなり美味しい。今回は釣り好き店主(藤まる食堂)がおすすめする「コロダイのステーキ」を紹介。ある香辛料を使うと、高級レストランの味に近くなる。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)

釣り人的「洋食」レシピ:コロダイのステーキ 炭酸系お酒にマッチ

コロダイの旬

コロダイの旬は秋から初冬。夏ごろから釣れ始めるものの、序盤は痩せていて「身がぱさぱさ」。寒くなるにつれて脂がのり、深場に落ちる初冬には脂がのりきっている。

釣り場での下処理

釣り上げたコロダイはまず、ナイフなどを使って絞める。その後ハリを外し、クーラーに収める。絞める前にハリを外そうとすると、魚が暴れてハリが手に刺さる恐れがあるからだ。

自宅での下処理

持ち帰ったコロダイは軽く水洗い。たわしを使って表面の滑りを取る。次に頭とワタを取り、背骨近くにある血合の部分を「掃除」する。包丁の先を使ってこそぐといいだろう。

釣り人的「洋食」レシピ:コロダイのステーキ 炭酸系お酒にマッチ頭とワタを取る(提供:TSURINEWSライター松田正記)

3枚おろし

下処理を済ませたら、3枚におろしていく。中型の40~50cmのものは3枚。これ以上になると、5枚におろしてもいい。おろしたあとは皮を剥ぎ、中骨と腹骨を取ってサク取りにしておく。

食べやすい大きさにカット

サク取りしたコロダイは食べやすい大きさにカット。食感を出すためにも1cmほどの厚さがいいだろう。

釣り人的「洋食」レシピ:コロダイのステーキ 炭酸系お酒にマッチ食べやすい大きさにカット(提供:TSURINEWSライター松田正記)

フライパンにバター

ここからは焼く工程。まずはフライパンにバターとオリーブオイルを敷き、カットしたコロダイを投入。同時に塩・コショウを振り、フライパンの上で転がすように焼いていく。

香辛料がポイント

両面にうっすらと焦げ目が付いたら、香辛料の山椒やバジルを少しかける。この香辛料こそが高級レストランの味に近くなるポイントだ。

マヨビーム

仕上げは、やはりネズ(マヨネーズ)。焼き上がった魚にマヨビーム(ネット状にマヨネーズをかける)し、火を止めてフタをする。そのまま1分ほどおいてから、皿に盛ると香り立つ。生ビール、レモンサワー、ハイボールなどの炭酸系によく合う。

釣り人的「洋食」レシピ:コロダイのステーキ 炭酸系お酒にマッチ仕上げにマヨネーズ(提供:TSURINEWSライター松田正記)

サカナ用「包丁」の代表的な種類と選び方 刺身の引き方も併せて解説

刺身は見た目も重要 盛り付けを助けてくれる「映える」飾り食材3選

干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選

<松田正記/TSURINEWSライター>

The post 釣り人的「洋食」レシピ:コロダイのステーキ 炭酸系お酒にマッチ first appeared on TSURINEWS.