ローソンは11月3日、電気使用量を40%、CO2排出量を55%削減(いずれも2013年度比)する省エネルギー型店舗を川崎市にオープンする。店内約8割の冷蔵・冷凍ケースにガラス扉などを設置、1店舗当たり年間約100万円の電気料金削減を見込む。
弁当・総菜や乳飲料などの日配品を陳列する冷蔵ケースは通常、扉のないオープンタイプとなっているが、結露しにくい二重ガラスの扉を設置、外気の侵入と冷気漏れを防ぎ、大幅な省エネを実現する。

(画像=冷凍食品やアイスなどの冷凍平台ショーケースにはアクリル扉を取り付ける、『DCSオンライン』より 引用)
ドリンク剤専用のオープン冷蔵ケースは廃止し、飲料と同じ扉付きケースで販売する。また、冷凍食品やアイスなどの冷凍平台ショーケースにはアクリル扉を取り付け、外気侵入・冷気漏れを抑える。
また、店舗の屋根には太陽光パネルを設置、発電した電気を店舗で使用する。
ローソンでは、1店舗当たりのCO2排出量を30年に50%削減(13年比)、50年に100%削減する目標を掲げており、今回オープンする「ローソン川崎中島三丁目店」はその目標達成に向け設計された。
24年2月まで同店で検証を行った上で、24年3月以降にオープンする新店とリニューアル店舗に標準装備することを目指す。
提供元・DCSオンライン
【関連記事】
・「デジタル化と小売業の未来」#17 小売とメーカーの境目がなくなる?10年後の小売業界未来予測
・ユニクロがデジタル人材に最大年収10億円を払う理由と時代遅れのKPIが余剰在庫を量産する事実
・1000店、2000億円達成!空白の都心マーケットでまいばすけっとが成功した理由とは
・全85アカウントでスタッフが顧客と「1対1」でつながる 三越伊勢丹のSNS活用戦略とは
・キーワードは“背徳感” ベーカリー部門でもヒットの予感「ルーサーバーガー」と「マヌルパン」