前編に引き続き、会津地方を喜多方ラーメンと古刹巡りで訪れた1泊2日の旅、満を持しての後編である。旅は2日目。前日には「食堂いとう」の炒めそば、「活力再生麺屋 あじ庵食堂」の山葵潮ラーメン、「坂内食堂 喜多方本店」の肉そばを食べ尽くしたが、はてさて今日はどんな一杯と出会えるのだろうか。
目次
■清々しい朝に不思議な「会津さざえ堂」で散歩
■喜多方の地酒を求めて「ほまれ酒造」で酒蔵見学
■清々しい朝に不思議な「会津さざえ堂」で散歩
会津若松市の飯盛山には寛政8年(1796)に建立された御堂がある。「円通三匝堂(えんつうさんそうどう)」は、その不思議な構造から「会津さざえ堂」と呼ばれ、国の重要文化財にも指定されている。
昼食のラーメンを美味しくいただくため、軽い運動もかねて朝から訪れることにした。飯盛山は白虎隊十九士の墓があるほか、厳島神社や宇賀神堂があるなど、会津地方の歴史を体感する上で重要な場所。
中でも会津さざえ堂は世界でも非常に珍しい二重らせん構造となっており、上りも下りも一本道。一度も人とすれ違うことがない構造となっている。レオナルド・ダ・ヴィンチの構想が巡り巡って伝わった、という説もあるというから面白いじゃないか。
183段の石段を登り、会津さざえ堂へ。確かに横から見ると特異な構造が見て取れる。拝観料を支払い手を合わせた後、中へ一歩踏み入れる。スロープ状の通路が時計回りで上へと続き、なるほどサザエのような構造なのか。
ぐるりと一周し、確かに誰ともすれ違わずに上って下りてきたことに不思議な体験をしたのであった。
会津さざえ堂
福島県会津若松市一箕町八幡滝沢155
■喜多方の地酒を求めて「ほまれ酒造」で酒蔵見学
会津若松から一路、再び喜多方市へやってきた。本日のラーメン1杯目をいただく前に時間があったので、喜多方の酒蔵「ほまれ酒造」で酒蔵見学に参加することに。
敷地内にある日本庭園「雲嶺庵」は、文学博士の綿貫哲雄が庭から見える雲間に磐梯山の山頂が望めることから名付けられた、美しく立派な庭園だ。その庭園もコースに含まれたガイド付きの見学を体験する。
大正7年(1918)、米問屋や味噌・麹の製造を営んでいた唐橋幸作が酒蔵を譲り受けて創業したほまれ酒造は、代表銘柄「会津ほまれ」で知られ国内外で高い評価を得ている。
「播州産山田錦仕込 純米大吟醸」は2015年のIWC(インターナショナル ワイン チャレンジ)のサケ部門でチャンピオンの栄冠に輝き、翌年三重県で開催されたG7伊勢志摩サミットにて、各国首脳への贈答品として贈られた名酒。あのオバマ元大統領も持ち帰ったという。
蔵の歴史や酒造りの話を聞きながら庭園も見学し、美味い酒造りに欠かせない“水”の良さを知った。世界で最も美味しいと評価される日本酒を造る水が湧く、この喜多方。その水が作り出すからこそ美味いのは日本酒然り、ラーメンもまた然りなのかもしれない。
ほまれ酒造
福島県喜多方市松山町村松字常盤町2706