目次
スノーピークの焚き火台の片づけ
スノーピークの焚き火台の洗い方
スノーピークの焚き火台の片づけ
スノーピークの焚き火台の片づけ
![スノーピークの焚き火台がおすすめ!使い方や洗い方などをご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/600/450/uWXRWhaOyYCCuUvtRMQDSbxXIOjGgCbV/7a3c085a-fd6f-4f6b-a5d9-d4757e9f06c3.jpg)
(画像=『暮らし〜の』より引用)
スノーピークの商品での楽しい調理の後は片づけが必ずあるものです。この片づけ方によって、次の使いやすさにも差が出てきます。 スノーピークの焚き火台の後片付けは人間の体をメンテナンスするのと同様で、しっかりと片付けることにより劣化することを防ぎます。
また、特に灰の処理はとても重要で、あまり地面に落とさずに処理場などに持っていきましょう。
スノーピークの焚き火台の洗い方
![スノーピークの焚き火台がおすすめ!使い方や洗い方などをご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/400/400/svBAmEceOXHrroeTKjyNAvLvQNuoUkET/49cd06d4-561b-4b4a-bc6d-3a49971c7602.jpg)
(画像=『暮らし〜の』より引用)
スノーピークの焚き火台の洗い方もメンテナンスのためとても大切です。さびにくいステンレス製とは言え、洗浄などのメンテナンスを全くしなければやはり劣化しますし、使っていて気持ちいいものではなくなってきてしまいます。 そこで、洗い方の順序を紹介していきます。
洗い方の手順①:焚き火台が冷めるのを待つ
![スノーピークの焚き火台がおすすめ!使い方や洗い方などをご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/600/450/KraTdEKkQwHDpkMTgYmjxJcEeksbsvlk/3a1bb753-1358-4b06-82e6-ccb3180990f8.jpg)
(画像=『暮らし〜の』より引用)
基本なことですが、焦らないで冷めるのを待ちましょう。特にスノーピークの焚き火台は熱が伝わりやすくなっています。
自身の火傷にも繋がりますし、熱いものにいきなり冷たい水をかけると、商品が駄目になる原因になってしまうこともあります。早く帰りたいときもあるかもしれませんが、絶対に冷めてから洗うようにしてください。
洗い方の手順②:たわしでごしごし洗う
![スノーピークの焚き火台がおすすめ!使い方や洗い方などをご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/600/450/eezWwZCKsoJpZVGJGdpBhAtJxwKghxVc/d85624e3-4533-4f16-bcb1-309fc6a4cc68.jpg)
(画像=『暮らし〜の』より引用)
スノーピークの焚き火台は外だけでなく中まですべてステンレスでできているため、たわしでごしごしと洗っても傷がつきにくいです。油汚れも焦げ付きも気になる所はしっかりと洗いましょう。
洗い方の手順③:洗った後はしっかりと拭く
![スノーピークの焚き火台がおすすめ!使い方や洗い方などをご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/600/444/bOkoDvTIDUVoxbvEJFbJmmrldArZpkMV/b73860ad-65ec-4ece-aa41-63f710376bb8.jpg)
(画像=『暮らし〜の』より引用)
いくらスノーピークが傷がつきにくいからと言って、しっかりと綺麗にできる洗い方でも、水分が付着したまま片づけをしてしまえば、当然錆びの原因となってしまいます。それを避けるためにも、しっかりと水分をふき取りましょう。そうすることで、次回に使う時、綺麗に錆びもなく使うことができるはずです。