東京地下鉄(東京メトロ)は、交通系電子マネーのPASMOに10ポイント10円として最小10円からチャージできる独自のポイント「メトロポイント(メトポ)」で還元する「メトロポイントクラブ」会員向けに2023年3月1日から「ランク制度」を導入する。あわせて2月28日をもって普通回数乗車券、時差回数乗車券、土・休日割引回数乗車券の発売を終了する。

東京メトロ、一部を除き回数券廃止、ポイント還元にランク制導入
(画像=『BCN+R』より 引用)

新しい「メトロポイントクラブ」のポイント制度

 「ランク制度」は、登録済みPASMOで乗車した東京メトロ線の毎月の利用状況に応じて4段階の会員ランクを判定し、その会員ランク(レギュラー/シルバー/ゴールド/プラチナ)に応じてポイントを進呈する新サービス。メトロの運賃は距離に応じた段階制・上限320円(IC運賃314円)となっており、例えば、当月1カ月間にIC運賃199円区間1回乗車の場合、翌月分のランクを決定する「ランクスコア」として、通常199ランクスコアを加算し(運賃1円につき1ランクスコア)、シルバーランクでは運賃の2%、ゴールドランクでは同5%、プラチナランクでは同8%相当のメトロポイントを翌々月に進呈する。なお、駅係員窓口での精算はポイント進呈対象外。

東京メトロ、一部を除き回数券廃止、ポイント還元にランク制導入
(画像=『BCN+R』より 引用)

ポイント還元例

 既存のメトロポイントクラブ会員と23年3月以降の新規登録会員は、シルバーランクからスタート。ランクスコアは「デイタイム乗車」「ホリデー乗車」に該当する場合は、1日あたり50または70ランク進呈し、月初時点でメトポに登録したPASMOで「定期乗車券所持」の場合、1カ月あたり3000ランクスコアを進呈するため、オフピークタイムの高頻度の利用や定期区間外の利用でランクアップしやすくなっており、一定以上利用すると、乗れば乗るほどお得になる。

 なお、23年2月28日をもって現行の「デイタイムポイント」「ホリデーポイント」「ボーナスポイント」はポイント進呈を終了する。

提供元・BCN+R

【関連記事】
乗り換えたい新料金プラン、1位はNTTドコモの「ahamo」
【申請編】マイナンバーカードを作ろう! 自撮り向きスマホで顔写真を撮って申請
マスクの一時置きにピッタリ! 抗菌・おしゃれな「マスクケース」まとめ
改悪続くクレカの還元 キャッシュレス決済の本命は即時決済?
デキる人はこう使う! ビデオ会議で差がつく「Zoom」の超便利テクニック