残暑厳しい影響なのか、例年夏の終わりに釣れるカマスやサゴシがさっぱりである。たかがカマスというなかれ、毎週毎週空振りを食らっていたのだが、ようやく少ないながらも群れが入ってきた。
●福岡県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・鈴木泰也)
新宮へライトルアー釣行
9月30日、午前4時に新宮へ。ロッドはアジング用ライトタックルとエギングロッド。カマスが来なければサゴシか、エギを投げてコロッケサイズのイカと遊ぶ作戦だ。
![福岡の堤防でのライトルアー釣行で本命カマス手中 ヤズ回遊に秋の気配](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/10/20221021sb0503-1.jpg)
真っ暗な中、電気ウキがともり、釣り人がアジを狙っている。まずはアジングと思い、1.5gジグヘッドをセットし、ていねいにボトム付近を探っていると「コツン」と小さなアタリ。アワせると小気味い引き。20cmほどのアジをキャッチする。しかし、そこから2尾以上続かず、干潮のため根掛かりが連発してしまう。
ジグヘッドでカマスヒット
ボトムをやめフォールのカウントを短く取り、軽くアクションさせると待望のカマスだ!25cmほどの良型にやっと来てくれたかと秋の風物魚の再会に安堵。
![福岡の堤防でのライトルアー釣行で本命カマス手中 ヤズ回遊に秋の気配](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/10/20221021sb0502-1.jpg)
日の出前のいわゆるマヅメ時は数と型狙いのチャンス。しかし、昨年に比べ連打とはいかず群れの規模は小さい様子。志賀島にも通っていたがさっぱりで、今年は難しい釣りになっている。
活性が高い時間は7時ごろまでで、日が昇るとボトム付近とテトラにタイトにつくので根掛かりしないよう誘うのが難しくなる。そこに急激にジグヘッドを持っていき、激しくドラグが鳴り、どうにもならない魚のヒット。これは青物か?
ボイル多発でヤズヒット
沖はボイルが起きており私の位置から10mほど離れた場所でジグをキャストしていた人のロッドも曲がっている。タモ入れしている正体はヤズの様子。0.3号のライトタックルでは当然ラインブレイクしたので、エギングロッドに持ち替えPEライン0.6号で勝負。
狙い通り28gのジグにヒットし、良い引きを楽しませてくれた。30~40cmほどと小型なので、そのままリリース。いたるところでボイルが起こり秋の海になってきているようでひと安心。何度かヒットとブレイクを繰り返し、8時前には海も静かになり、日差しが強くなってきたので納竿とした。
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2021/11/202112039web01.jpg)
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2021/03/1275880_s.jpg)
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2020/04/a11b4bb3ba448d1fa402ac3dc62cc91f-2.jpg)
<週刊つりニュース西部版APC・鈴木泰也/TSURINEWS編>
新宮