日本百貨店協会が発表した9月の全国百貨店売上高は、既存店ベースで前年同月比20.2%増となり、7カ月連続で前年実績を上回った。前年の緊急事態宣言などによる反動増に加え、高額品が増勢を維持。衣料品・服飾雑貨の秋冬商材の動きもよく、回復基調が続いている。

 物産展など各種イベントも好調で、集客と売上に寄与した。コロナ禍前と比べると、消費増税前の駆け込み需要があった2019年9月比では23.6%減だったが、18年9月比では6.5%減だった。

 地区別では、全地区が前年比プラスとなった。10大都市は24.6%増で12カ月連続のプラス、10大都市を除く地方は8.5%増と6カ月連続のプラスだった。

 商品別では、衣料品が19.8%増、化粧品などの雑貨が20.8%増、食料品が15.7%増となるなど、主要5品目全てで前年実績をクリアした。雑貨のうち美術・宝飾・貴金属は26.3%増と過去最長となる20カ月連続で前年実績を上回った。

 衣料品と身のまわり品では、気温低下や外出・旅行ニーズの高まりで、コートやジャケット、靴、旅行かばんなどの動きがよかった。食料品では、手土産・ギフト需要を背景に和洋菓子が高い伸びを維持したほか、総菜も16.7%増と13カ月連続のプラスとなった。一方、生鮮食品は台風や円安の影響から苦戦し、0.5%のマイナスだった。

文・ダイヤモンド・リテイルメディア デジタル推進室/提供元・DCSオンライン

【関連記事】
「デジタル化と小売業の未来」#17 小売とメーカーの境目がなくなる?10年後の小売業界未来予測
ユニクロがデジタル人材に最大年収10億円を払う理由と時代遅れのKPIが余剰在庫を量産する事実
1000店、2000億円達成!空白の都心マーケットでまいばすけっとが成功した理由とは
全85アカウントでスタッフが顧客と「1対1」でつながる 三越伊勢丹のSNS活用戦略とは
キーワードは“背徳感” ベーカリー部門でもヒットの予感「ルーサーバーガー」と「マヌルパン」