集中力をキープしよう
またどのタイミングでカワハギが掛かってきたかなども、体で覚えていくことを意識して釣りをしていこう。
そのために必要なものは集中力だ。動かした後の静止時に穂先はもちろん、手元に伝わるかすかなアタリをしっかり感知し、それが何のアタリであるか、今エサがどういう状態であるか、など想像する。そして仕掛けを回収して答え合わせ。これを繰り返すことが、本命への確実な道しるべとなる。

ここぞというタイミングでアワせるわけだが、ド派手なアワセは必要ない。大きくゆっくりとサオを持ち上げるだけでいい。首尾よくヒットしたら、サオを一定の角度に保ち、一定のスピードでリールを巻いてくる。ハリスがそれなりに太いので、さほど気を使う必要はない。一定を心がけて取り込もう。
ハリ先のチェックを忘れずに
水面に魚が現れたら、ラインテンションを緩めないようにサオ先を下げて一気に抜き上げる。仕掛け自体が短いので、巻きすぎに注意したい。

またカワハギに限らずベラやフグなど、口周りの硬い魚を釣った後は必ずハリを交換しよう。見た目は何ともなくても、ミクロで見ればハリ先は必ずなまっている。同じく鋭い掛けバリを使うアユのトモ釣りの名手の言葉で、「まだいいか。面倒くさいは絶対ダメ」というのがある。手間を惜しまずハリ先のチェックは常に行い、少しでも異変があれば、また1匹釣ったら必ず取り替えるようにしよう。

カワハギが冬に『キモパン』になる3つの理由 海のフォグラの秘密に迫る

カワハギの『キモ』を新鮮に食す2つの下処理方法 釣ったら取り出す?

鈴木孝が教える船カワハギ初心者入門 『誘い方』と『誘い順』を徹底解説
<週刊つりニュース中部版 編集部/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース西部版』2022年10月21日号に掲載された記事を再編集したものになります。
The post 【2022年・中部】船カワハギ釣り入門 動かす&止めるを意識しよう first appeared on TSURINEWS.