サビキ釣りで小アジを確保
夜明け前、波止上ではルアーマンたちがタチウオを狙っていたが不発。私はノマセ釣りに必要な小アジ釣りを確保するためのサビキ釣りの準備にかかる。
タックルは磯ザオ5号5.4mにミチイト5号を巻いた両軸リールをセットし、まきエサカゴはサビキの上下それぞれに付けるダブル方式とし、上カゴとサビキの間にクッションゴムを介する。サビキはフラッシュ仕様のサバ皮のハリ7号、幹糸7号、ハリス4号の小アジ釣り向けのノーマルなものを選んだ。

波止際は水深が5m足らずの浅い波止なので、タナは底ギリギリからを切るイメージで、投入地点は竿下よりも少し遠めの2本分ぐらい先に軽く投げ落とし、小アジのいる層を線ではなく面で捉えるように試みた。
夜明けまでは不発だったが、夜明けと同時に小アジが掛かり始めた。釣った小アジはスカリバケツに入れて活かしておき、使う分だけをビニールバケツに小分けするようにしたが、残念なことに豆アジ級が中心で、エサの活きアジとして使えるサイズをまとまった数キープするまでには時間を費やした。

サビキ仕掛けでシオ34cm
夜明け直後に隣のルアーマンがハマチを釣り上げ、北端の灯台と船着場3番付近でもロッドが大きく曲がっていた。朝マヅメの到来を見て焦りはあったが、当日は中潮で9時過ぎの満潮までは上げ潮という潮回りなので、ノマセ釣りの勝負時間帯はまだ先だと心の中で言い聞かせ、私はサビキ釣りを続けた。
ところが6時30分過ぎに予想外の出来事が訪れた。サビキ仕掛けに小アジが掛かると、次の瞬間ズドンとした強い引きにかわった。あわてて体制を立て直したが、明らかに大物が食いついている。ハマチと思って慎重にやりとりし、海面に浮かせると、見えた魚体は平べったい。シオだ。
サビキに掛かった小アジにアタックしてきたという、偶然のノマセサビキ状態になっていたわけだが、いつバラしてもおかしくない状態にまごつく私を見かねたのか、隣のルアーマンがタモ入れの助太刀をかって出てくれた。おかげでシオは無事タモに収まり、検寸すると34cmと上々のサイズ。偶然に釣れた魚ではあったが、喜びは格別。ルアーマンに大感謝だ。
