電通グループのR&D組織「電通イノベーションイニシアティブ」(以下「DII」※)は、未来開発ユニット「AR三兄弟」の長男として数々のクリエイションを手がけるAR開発者の川田十夢氏、およびWeb3.0ウォレットサービス「unWallet(アンウォレット)」を提供するシビラ株式会社との共同で、NFTを活用することでデジタル空間における個人のアイデンティティ情報を実空間での与信として活用できる環境設計を推進し、実空間での個人の行動の幅を広げ、コミュニケーションの機会を創出する研究「AR Identity」を開始しました。
欧米におけるNFTの先進事例では、NFTを「改竄の困難な権利情報」と捉えており、単なる販売事業にとどまらず、多様なロイヤルティ・サービス展開へとつなげるユーティリティ事業や、NFTを軸とした共創型のコミュニティ事業のように、NFT保有者の与信として活用するものが増えています。一方、国内のNFTの活用事例の多くは販売事業に留まっていることから、今後国内においても、生活者による、無形資産としてのNFTを用いた自己与信の獲得や、デジタル空間における自己アイデンティティの実空間での利活用、およびそれらに対応する事業が増加していくものと予想されます。
こうした背景から、3者は、共同研究「AR Identity」を開始し、この度、研究成果として2つの開発に成功しました。
①AR技術を用いた実空間への配置や、IoT機器の制御など特定機能の起動が可能なNFT「サイキックNFT」の技術開発。
②メタトランザクション機能(代払い機能)※に対応したWeb3.0ウォレット「unWallet」をサイキックNFTに適合させることによる、実空間でのシンプルなNFTの配布動線の確立。
DIIは本共同研究「AR Identity」においては、上記2つの研究成果のみならず、地理空間連動によって自己与信の最大化を実現するプロトタイプについても、引き続き技術的可用性の検証に取り組んでいきます。
そして、電通グループは、この研究成果に基づき、顧客企業向けに一層付加価値の高いサービス・ソリューションを開発し、事業成長と社会課題の解決に寄与していきます。
提供元・RTB SQUARE
【関連記事】
・アプリ内広告とは? 〜仕組みから単価・収益まで徹底解説!〜
・アジャイルメディア・ネットワーク、元副社長の石動力氏が業務上横領で逮捕
・朝日新聞社、ABC発行部数で450万部下回る
・博報堂DYHD、時価総額約1,000億円減少
・マイナビ、JX通信社と資本提携