国産サバはアフリカに輸出

しかし、この小型で安価な国産サバはなんと今、その多くが「アフリカ」に輸出されているといいます。
アフリカの多くの国では、サバは重要な海産物のひとつ。かつては旧宗主国である欧州各国から輸入し、需要を賄っていました。しかし欧州でサバの資源管理が行われるようになり、それが成功してノルウェー産を筆頭に大型化・高価化が当たり前になりました。すると、まだ貧しい国も多いアフリカ諸国は、欧州のサバを購入することができなくなってしまったのです。
そこで彼らが目を向けたのが、日本産の小さくて安価なサバ。魚を生食することがほとんどないアフリカではサバの大きさはそこまで気にされず、日本産でもその需要を満たすことができるのだそうです。
結果として現在、日本人はノルウェーのサバを食べ、アフリカの人々が日本のサバを食べるという奇妙な構図ができています。金は天下の回りものといいますが、サバもまた天下の回りものと言える魚なのかもしれません。

養殖されたギンダラの輸入が再開 生食は超美味だけど若者向け?

【クラゲ駆除ロボット】が開発される 漁業的にクラゲは実は厄介者?

ドローンで魚群を探す試みが実施 漁業でロボットが活躍するワケとは?
<脇本 哲朗/サカナ研究所>
The post 日本で食べられるサバはノルウェー産 国産サバはアフリカへ輸出の不思議 first appeared on TSURINEWS.