YouTubeのロゴマークをブログや名刺などで使いたい際、YouTube側に無許可で利用するのは規約違反。そこで「リクエストフォーム」から申請する必要があります。

YouTubeのリクエストフォームはすべて英語で表示されるため、何を記入すればいいか迷ってしまうかもしれません。本記事では、それぞれの項目ごとにわかりやすく解説します。
YouTubeのロゴマークの使用許諾の申請方法
YouTubeのロゴマークの使用許諾の申請は、公式の「リクエストフォーム」から英語で行う必要があります。各項目の意味や入力すべき内容は以下のとおり。



あとは自身の氏名や会社名、業務内容を回答。「Do you have a point of contact at Google or YouTube?」の部分は、Google社に個別の担当者がいなければ「No」でOKです。
自分の業務内容を英語でどのように書けばいいか分からない場合は、Google翻訳かDeepLを使うと便利です。
YouTubeのロゴ使用時の注意点
YouTubeのロゴを使用するときは、以下のことが禁止されているので要注意。
・ロゴと「YouTube」文字の間隔を変更する
・ロゴの色を変更する
・ロゴの高さを24dpより小さくする
前述の手順で公式フォームから申請すると、YouTubeロゴマークが所定URLからダウンロードできます。フォントやカラーを変更せず、「そのまま」使うのが原則。加工せずそのまま使えばおおむね問題ないでしょう。
まとめ
YouTubeロゴを利用するために必要な、申請フォームの入力方法や注意点を解説しました。すべて英語で記入する必要がありますが、わからない場合はGoogle翻訳やDeepLを使い、フォームにコピペすればOK。文法などに多少のミスはあっても、問題なく通じることが多いので、気軽に申請しましょう。ただし、ダウンロードしたYouTubeロゴの加工や再配布はNGなので、あくまで個人的な利用にとどめて加工は行わないようにしてください。
※サムネイル画像(Image:A9 STUDIO / Shutterstock.com)
文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ
【関連記事】
・ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
・【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
・COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
・コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
・PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?