今回は僕のプロデュースする「TOKYO CRAFTS(トーキョークラフト)」の新製品、焚き火リフレクター「ヒートリフレクター」について紹介します。

焚き火リフレクターとは、焚き火の暖房効果を高めたり、風除けなどに活躍するアウトドアギアです。

布製か金属製か……?

もし悩んでしまった方にご紹介したいのがこの製品。「TOKYO CRAFTSのヒートリフレクター」です。

「暖かくてカッコ良い焚き火リフレクターが欲しい!」「布製と金属製のどちらにするか悩んでいる」という方は、ぜひチェックしてみてください。

目次
TOKYO CRAFTSのヒートリフレクターのスペックは?
TOKYO CRAFTSのヒートリフレクターの特徴

TOKYO CRAFTSのヒートリフレクターのスペックは?

【新登場】TOKYO CRAFTSからヒートリフレクターが発売!気になる特徴や組み立て方を紹介
(画像=『タナちゃんねる』より 引用)

TOKYO CRAFTSの新商品であるヒートリフレクター。カッコ良さと、暖房効果を兼ね備えた製品です。

【スペック】

  • 価格:7,980円(税込)
  • 展開サイズ:W160×H150cm
  • 収納サイズ:W43×D12×H8cm
  • 重量:1.2kg (収納ケースを除く)
  • 素材:本体/コットン、ポール/アルミニウム、ペグ/アルミ合金、ステンレスパネル/ステンレス、収納ケース/ナイロン
  • セット内容:本体、メインポール、サブポール、自在付きロープ、ペグ×4、ステンレスパネル×4、収納ケース(大)、収納ケース(小)、取扱説明書

また布地には難燃素材であるコットンを採用。燃えにくさはもちろん、風合いの良さも魅力です。

TOKYO CRAFTSのヒートリフレクターの特徴

【新登場】TOKYO CRAFTSからヒートリフレクターが発売!気になる特徴や組み立て方を紹介
(画像=『タナちゃんねる』より 引用)

TOKYO CRAFTSのヒートリフレクターは、持ち運びやすく見た目の良さも兼ねそろえた焚き火リフレクターです。

お伝えしたい魅力は、以下の3つです。

特徴①デザイン性の高さ
特徴②高い暖房効果を実現
特徴③布タイプと金属タイプをいいとこ取りしたリフレクター
それぞれ詳しく解説していきます。

特徴①デザイン性の高さ

金属製リフレクターは形状や材質から、どうしてもテントサイトのテイストが味気ない雰囲気になってしまうこともあります。

一方、布製焚き火リフレクターは、デザイン性が高いものが多く、テントサイトのおしゃれ度アップに一役買ってくれるんです。

TOKYO CRAFTSのヒートリフレクターは、本体が布製でシックな雰囲気が出るブラックカラーです。

難燃素材であるコットンは燃えにくくナチュラルな風合いで、流行の無骨系テントサイトにもピッタリ。

特徴②高い暖房効果を実現

布製焚き火リフレクターはデザイン性が高く目隠しとしても効果的ですが、暖房効果では金属製に劣ります。

一方で、金属製リフレクターは、熱や光をよく反射するので焚き火の熱を逃がさず手元をより明るく照らせますが、見た目があまりよくありません。

ステンレスパネルを取り付けることにより、焚き火の熱や光をしっかり反射し、高い暖房効果と手元の明るさを実現しました。

特徴③布タイプと金属タイプをいいとこ取りしたリフレクター

【新登場】TOKYO CRAFTSからヒートリフレクターが発売!気になる特徴や組み立て方を紹介
(画像=『タナちゃんねる』より 引用)

ヒートリフレクターは、布地の本体にステンレスパネル4枚をはめ込んで使うスタイル。

通常の金属製焚き火リフレクターは高さ50cm程度ものだと、重さが2kg程度のものが大半です。

TOKYO CRAFTSのヒートリフレクターは、重さ1.2kgとかなり軽量で、収納サイズも43×12×8cmとコンパクトなのが魅力。

【新登場】TOKYO CRAFTSからヒートリフレクターが発売!気になる特徴や組み立て方を紹介
(画像=『タナちゃんねる』より 引用)

目次
TOKYO CRAFTSのヒートリフレクターの組み立て方
TOKYO CRAFTSのヒートリフレクターの使用上の注意

TOKYO CRAFTSのヒートリフレクターの組み立て方

【新登場】TOKYO CRAFTSからヒートリフレクターが発売!気になる特徴や組み立て方を紹介
(画像=『タナちゃんねる』より 引用)
  1. ロゴのある面を上にして、本体を地面に置く
  2. 地面に接する辺の中心部分を、1か所ペグダウンする
  3. 地面に接する辺の両脇の2か所を、やや内側にずらしペグダウンする(仮止め)
  4. メインポールを本体のスリーブに入れる
  5. メインポールの先端と本体の補助テープを接続する
  6. 自在付きロープをメインポールの先端に接続して、ペグダウンして立ち上げる
  7. サブポールを本体に取り付ける
  8. 仮止めしていた両脇の2か所を、しっかりペグダウンする
  9. ステンレスパネル4枚を取り付ける
  10. 完成!

TOKYO CRAFTSのヒートリフレクターの使用上の注意

ヒートリフレクターの使用上の注意点は、以下の3点です。

  • 防炎素材ではないので火を近づけすぎない
  • ステンレスパネルでのケガに注意
  • 使用中は本体やステンレスパネル、ポールに触らない

それぞれ詳しく解説していきます。

防炎素材ではないので火を近づけすぎない

ヒートリフレクターの本体には、難燃素材であるコットンが採用されています。

コットンは燃えにくいですが、けして燃えないわけでありません。

焚き火台などの燃焼器具とある程度距離を取ってヒートリフレクターを設置してください。

ステンレスパネルでのケガに注意

【新登場】TOKYO CRAFTSからヒートリフレクターが発売!気になる特徴や組み立て方を紹介
(画像=『タナちゃんねる』より 引用)

ステンレスパネルは鋼板素材です。取り付けや取り外しの際は、手をケガしないように注意が必要です。

使用中は本体やステンレスパネル、ポールに触らない

ヒートリフレクター使用中は非常に熱くなります。金属製のポールやステンレスパネルはもちろん、本体も熱くなっているので、使用中に触ると火傷する恐れがあります。

特に子供と一緒にキャンプを楽しむファミリーキャンパーの方は注意が必要です。

目次
TOKYO CRAFTSのヒートリフレクターの購入方法
ヒートリフレクターで焚き火をもっと快適に

TOKYO CRAFTSのヒートリフレクターの購入方法

【新登場】TOKYO CRAFTSからヒートリフレクターが発売!気になる特徴や組み立て方を紹介
(画像=『タナちゃんねる』より 引用)

TOKYO CRAFTSのヒートリフレクターは、TOKYO CRAFTSの公式サイトから購入が可能です。

人気商品のため、在庫切れになってしまう可能性が…。

欲しいとお考えの方は、すぐに下記よりチェックされてくださいね!

ヒートリフレクターで焚き火をもっと快適に

【新登場】TOKYO CRAFTSからヒートリフレクターが発売!気になる特徴や組み立て方を紹介
(画像=『タナちゃんねる』より 引用)

今回はTOKYO CRAFTSの新製品「ヒートリフレクター」について、詳しく紹介しました。

ヒートリフレクターは、布製のおしゃれな見た目と金属製の暖房効果を併せ持つ、良いとこ取りをした焚き火リフレクターです。

ヒートリフレクターが気になった方は、TOKYO CRAFTSの公式サイトやYouTubeの「タナちゃんねる」をチェックしてみてくださいね。

提供元・タナちゃんねる

【関連記事】
失敗しないスパイスTAGI & SHIMの使い方!本気キャンプ飯のおふたりにスパイスの使い方を教えてもらいます
焚き火で鳥を丸ごと揚げる!ソロデイキャンプで男の焚き火料理!
【アウトドア歴20年】オープンカーで楽しむソロキャンプ 自家製燻製機も紹介
【絶品キャンプ料理】鶏モモ肉のステーキと野菜グリルの作り方!超簡単な後かたづけの方法とは?
山林が売れない時の対処法は?売却のコツや変更すべきポイントを解説