9月25日(日)、解禁から1カ月近く経った群馬県前橋市にある赤城大沼へワカサギのボート釣りに出かけた。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・郡直道)
赤城大沼でワカサギ釣り
5時半ごろ赤城大沼から車で数分のところにある鳥居峠に到着。見事な雲海と朝日の写真を撮ってから湖畔に向かう。
湖畔でバンディ塩原の若旦那から最近の状況を聞いてみたのだが、前日は台風でボートが出せなかったそうで、ポイントの状況はわからなかった。
![群馬・赤城大沼のボートワカサギ釣りで12.5cm頭に良型中心で108尾](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/10/20221014kt2205.jpg)
開始時間の7時、ボートを漕ぎ出す。まずは島裏まで行って、ポイントを探索。湖の北岸沿いに魚影を見ながらボートを漕いだが、めぼしいポイントが見当たらず、そこそこの魚影のあったキャンプ場前でアンカーを下ろす。
序盤に40尾確保
タックルは電動リール2台、各々にティンセル付きの空バリ仕掛けを付けて投入。水深は9mほど、表層水温19.8度、空バリが十分通じる水温だった。
![群馬・赤城大沼のボートワカサギ釣りで12.5cm頭に良型中心で108尾](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/10/20221014kt2202.jpg)
しばらく誘い続けると、群れが寄ってきたことを魚探で確認。やがてアタリが出て、リールを巻き上げると中型が上がってきた。
その後も、ペースは遅かったがポツポツとアタリ。結局、キャンプ場前では3時間で40尾ほど。魚影が途絶えたのでポイント移動。
デカサギ交じりで束釣り
青木旅館前、その隣の樹林前で何カ所か探り、昼を回ったところでトータル70尾程度。けっこう満足して帰る方向に移動しながら魚影を探る。高原学校前(カッター前)まで来ると、いつもいるボート群が見当たらず、はるか沖の馬の背の裏側に船団が見えた。近くまで行って魚影を見ると、大きな群れがいることを確認。
![群馬・赤城大沼のボートワカサギ釣りで12.5cm頭に良型中心で108尾](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/10/20221014kt2204.jpg)
1束到達も夢ではないと確信して、ボート集団の中で空きを見つけてていねいにアンカーを下ろす。しばらくはいい調子で数を伸ばすことができ、14時半ごろにカウンターの数字が108になったところで納竿。赤城大沼では1束を超えれば及第点と言われており、ほぼ満足な結果だ。
![群馬・赤城大沼のボートワカサギ釣りで12.5cm頭に良型中心で108尾](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/10/20221014kt2203.jpg)
前回の釣行時は、小型の当歳魚がほとんどだったが、この日は最大12.5cmのデカサギが多く交じった。強い引きが心地よく、楽しい釣行となった。
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2021/12/88d9a3853422ef61b0dafdc0cc5ae399.jpg)
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2020/08/4a0ef6142c399e44ea32d2ef186da663.jpg)
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2021/11/202111112kt1501.jpg)
<週刊つりニュース関東版APC・郡直道/TSURINEWS編>
赤城大沼