ワームはエラストマー素材を使って

リーダーへの歯の攻撃は以上のような対策で防げるが、ワームは別だ。一般的な、やわらかいマテリアルの塩ビ素材のワームを使っていると、カマス・フグ・ベラ相手では一瞬でずたずたにされる。

そこで、これらの魚が混じるエリアでのアジングでは、「エラストマー系」素材のワームを使おう。エラストマー素材のワームとは、少し硬めのマテリアルで、歯のある魚からの守備力に優れる。筆者の印象では、D社の展開がもっともバリエーション豊かである。

注意点。エラストマーと塩ビは、素材同士が喧嘩して、混ぜた状態で保管しておくと溶けてしまう。エラストマーは購入した袋に入れたまま、ケースには移し替えずに使用しよう。

タチウオにはお手上げ

カマスをはじめとする歯の鋭い魚の攻撃は、やや太めのリーダーとスナップ、そしてエラストマー系のワームを使うと、大部分の被害を防ぐことができる。よほどセレクティブな状況でなければアジの食いも落ちないので、基本的にはこの設定で対策すると良いだろう。

同様に歯のある魚で言うと、ナイトアジングのゲストとしてもっとも怖いのはタチウオである。奇跡的にハリの掛かりどころがよくないと、こいつばかりはどうしようもない……。

「アジングロッド」と「メバリングロッド」の違い 汎用性高いのは?

釣り入門に必要なお金のコト 人気のアジングやメバリングは3万円前後?

釣りにともなう怪我4パターン別応急処置を解説 事前に防ぐが重要!

<井上海生/TSURINEWSライター>

The post アジング釣行の厄介なゲスト「カマス」対策 タチウオにはお手上げ? first appeared on TSURINEWS.