9月23日(金・祝)、所属クラブの大会が昼で終了。まだ時間があるので、のんびりとカイズ狙いで千葉・南房の乙浜港へ釣行した。

●千葉県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・澤田朝寛)

千葉・乙浜港でのフカセ釣りで39cmクロダイ 断続的な降雨に耐えて手中

乙浜港でフカセクロダイ釣り

午後からは台風15号の影響で雨が降り、北東風がやや強く吹く予報。14時ごろ到着すると、駐車スペースには車が複数台停まっているものの、釣り人は少ない。

この日は大潮で、館山地区は16時8分に満潮になる予定。港内の様子を見ると、連日の雨の影響で濁りがあり、クロダイ狙いにはよさそうな条件だ。

千葉・乙浜港でのフカセ釣りで39cmクロダイ 断続的な降雨に耐えて手中タックル図(作図:週刊つりニュース関東版APC・澤田朝寛)

用意したコマセは、オキアミ3kgにマルキユーの配合チヌパワームギスペシャル1袋とオカラだんご1袋を混ぜ合わせて作成。仕掛けは、黒鳳STを使用した立ちウキ仕掛けを準備。付けエサには生オキアミと練りエサを用意した。

ゲスト交えてのんびりと

慎重に水深を測って、海底スレスレの5m付近のタナで始める。エサ取りは少なく、生オキアミでも十分通用する。クロダイが寄ってくることを信じて、のんびりとアタリを待つ。

少し風が強いので、立ちウキのトップを抑え気味にして海面に漂っているのを見ていると、ウキがスポンと入った。アワせると、軽い手応えで上がってきたのはチャリコ(マダイの幼魚)。ハリを飲んでいないので、優しくリリース。

千葉・乙浜港でのフカセ釣りで39cmクロダイ 断続的な降雨に耐えて手中イシガキフグ(提供:週刊つりニュース関東版APC・澤田朝寛)

クロダイを寄せるため、コマセを立ちウキの周辺にどんどん撒いてアタリを待つ。コマセが沈んでいくのを眺めながら立ちウキを見ていると、スッと消し込んだ。大きくアワせると、グングンと重量感はあるものの、引きが強くないので不審に思っていると、上がってきたのは大きなイシガキフグ。

本命クロダイ39cmキャッチ

本命が釣れないまま小雨が降ってきて、断続的に激しく降る雨に耐える時間が続く。夕刻が近づき潮は上げ潮になっているので、水深を測り直して狙う。

アクセントをつけるためにコマセをどんどん撒いてアタリを待つ。すると、立ちウキがスッと抑え込んだので即アワせ。重量感とスピードがある竿絞りに、良型を確信。

魚は沖に向いて疾走したが、一転して足元のロープに向かって突進してくる。全速でリールを巻いて疾走を阻止。慎重な竿操作を繰り返して上がってきたのは39cmクロダイ。やっと釣れた本命に安堵。

千葉・乙浜港でのフカセ釣りで39cmクロダイ 断続的な降雨に耐えて手中ポイントの様子(提供:週刊つりニュース関東版APC・澤田朝寛)

日没直前になるとアタリが遠のいたので、足元をきれいに洗い流して納竿した。

乙浜港は、大規模港で家族連れにも人気が高い。停泊している船や作業の邪魔にならなければ、さまざまな魚種が楽しめる貴重な釣り場だ。長く楽しめるように、ゴミや汚れは残さずにマナーを持って楽しみたい。

フカセ釣りの【超基本】 釣行費用・道具・釣り方まで入門者向けに解説

今さら聞けないフカセ釣りのキホン:グレとチヌの「まきエサ」の違い

今さら聞けないフカセクロダイ釣りのキホン:鉄則は「遅アワセ」な理由3選

<週刊つりニュース関東版APC・澤田朝寛/TSURINEWS編>

▼この釣り場について
乙浜港
この記事は『週刊つりニュース関東版』2022年10月7日号に掲載された記事を再編集したものになります。
The post 千葉・乙浜港でのフカセ釣りで39cmクロダイ 断続的な降雨に耐えて手中 first appeared on TSURINEWS.