冬になると寒すぎてバイクに乗らなくなってしまう方の為に、冬でも楽しめるツーリングの服装と装備品などをご紹介していきます。あたたかい服装なら冬ツーリングも快適に楽しめる事が出来ますよ。防寒対策をしっかりおこないこの冬も楽しめるツーリングにしていきましょう。

目次

冬でもツーリングは楽しめる?
冬のツーリングは防寒対策が重要となります
冬のツーリングに適している服装や装備は?
冬ツーリングの服装:防寒インナーウェア
冬ツーリングの服装:防寒冬用ジャケット
冬ツーリングの服装:防寒冬用インナーパンツ
冬ツーリングの服装:防寒ライディングパンツ
冬ツーリングの服装:防寒オーバーパンツ
冬ツーリングの服装:防寒ネックウォーマー
冬ツーリングの服装:冬用防寒グローブ
冬ツーリングの装備:防寒ハンドルカバー
冬ツーリングの装備:電熱グリップヒーター
冬ツーリングの装備:風よけの風防が重要
冬ツーリング防寒対策に代用できる服装は?
冬でも楽しめるツーリング服装と装備まとめ

冬でもツーリングは楽しめる?

冬でも服装・装備でツーリングは楽しめる

冬でも楽しめるツーリング!冬に適している服装と装備をご紹介!
(画像=『暮らし~の』より引用)

バイク仲間などの会話でも冬は寒いからバイクのバッテリー外してあたたかい時に乗るよ。とか寒い時季にはバイクに乗らない。という話をよく耳にします。しかし冬でもツーリングを楽しめるライダーの方はいらっしゃいますよね。その違いは何でしょうか?

実は冬でもあたたかい防寒対策の服装や装備でツーリングが楽しめるのです。あたたかい服装は無敵ですよ。寒い冬でも防寒対策をしっかりおこない楽しめるツーリングをエンジョイしましょう。

冬のツーリングは防寒対策が重要となります

防寒対策の服装・装備の重要性

冬でも楽しめるツーリング!冬に適している服装と装備をご紹介!
(画像=『暮らし~の』より引用)

防寒対策の服装や装備品は冬のツーリングにとってかなり重要です。バイクに乗り始めた頃は私もその重要性に気がつかず普段の格好でツーリングに出てしまい、寒すぎてツーリングが楽しめる事が出来なかった失敗談がありました。

その時初めて先輩ライダーに言われた「冬の寒さをなめるな!」の意味と防寒対策の服装や装備が重要なのだと感じました。

冬の寒さはライダーの指先を麻痺させて操作が上手くいかなくなったり、足元から冷える寒さで走っている事さえ苦痛に感じてきてしまいます。重要性をしっかりと考え防寒対策で冬でも楽しめるツーリングにしていきましょう。

冬のツーリングに適している服装や装備は?

どのような服装が冬に適しているのか

冬でも楽しめるツーリング!冬に適している服装と装備をご紹介!
(画像=『暮らし~の』より引用)

防寒対策といってもどのような服装や装備が冬に適しているのか分からない人もいると思います。服装を何枚も着込んだとしても風を通してしまうもは何枚着ても寒いままです。

本当の防寒対策とはどのようなものが冬のツーリングに適しているのかをインナーウェアーから順番に詳しくご紹介していきますね。また装備品なども準備しておくとあたたかい快適な冬ツーリングを楽しめるのです。

冬ツーリングの服装:防寒インナーウェア

重要な防寒インナーウェア

冬に適しているバイク用のインナーで重要なのは保温性、防風性、透湿性に優れたものです。風に吹かれても寒くなく汗をかいてもしみこんでこないあたたかいインナーと覚えておくと良いでしょう。

またインナーウェアにもアウターの下に着るジャケットタイプのものや長袖Tシャツのように下着の上に直接着るタイプがあります。2種類のインナーを着たら防寒対策は完璧ですね。

重要な防寒インナーウェア:ラフアンドロード コンパクトウインドブレーカー

ラフアンドロード ウインドブレーカーAS RR7991

アウタージャケットの下に着るだけで体感温度が違います。風を防いでくれるので重ね着で対応するよりあたたかいですよ。また折りたたむと、とてもコンパクトになり持ち歩くのにも邪魔にならないので冬のツーリングにも適しています。さすがバイク用の防寒インナーですね。

重要な防寒インナーウェア:デイトナ 防風インナーシャツ

デイトナ インナーウェア HBV-001

ハイネックタイプの背中に起毛を使ったライダー用のインナーです。ハイネックは一番寒さを感じる首元を守り、前面は防風生地を使い風が入り込みにくく、裏起毛が背中を温めてくれます。冬の寒さは体力低下にもつながりますので、インナージャケットはあたたかいものを選びましょう。

冬ツーリングの服装:防寒冬用ジャケット

重要な防寒冬用ジャケット

インナーの上に着る防寒アウタージャケットはなるべく風を通さないものを選ぶと良いでしょう。中綿などもしっかり入っているものであれば保温性も抜群で暖かく過ごせますよ。レディース用も多くでていますのでおしゃれであたたかいジャケットで快適に過ごしましょう。

重要な防寒ジャケット:弘進ゴム ハマー 防寒スーツ

HM-3600

弘進ゴムで販売しているハマーの防水防寒スーツです。防寒に加えて防水機能も充実しており、風雨に強いウェアでカラーも豊富な種類から選べます。嬉しいことに防寒パンツもついた上下セットとなっていて、とても暖かい防寒ウェアです。上下セットでお値段が手ごろなので、コスパのよいおすすめ商品です。

重要な防寒ジャケット:コミネ エレクトリックインナージャケット

コミネ エレクトリックインナージャケット EK-106

電熱ジャケットなのであたたかいです。製品のつくりもしっかりしていて安心できます。冬の日でもあたたかい日にはダイヤルを弱にしておいても熱いくらいになります。かなり寒い日にも防寒対策として対応できる商品ですね。これを着ていれば寒さに躊躇せず冬ツーリングが楽しめるのでライダーにとって幸せなことです。

冬ツーリングの服装:防寒冬用インナーパンツ

重要な防寒インナーパンツ

冬のツーリングの防寒対策で重要なのは上半身だけではありません。むしろ下半身を重要視することも大切です。冬にツーリングしているとどうしても足元から冷えてきて全身が冷え込んできてしまいます。

一般的なタイツやももひきといったものでも防寒対策できますが、バイクのライディング用に適しているインナーパンツもでていますので見ていきましょう。冬は防寒のインナーパンツをしっかりはき防寒対策をおこないましょうね。

重要な防寒インナーパンツ:おたふく手袋 アウトラスト コンプレッション

おたふく手袋 インナー パンツ JW550

おたふく手袋から出ているインナーパンツです。コスパが安いので消費者にとっては嬉しいですね。安いだけではなく保温性も抜群です。アウトラストは暑さ寒さを自動感知して温度を調整する新時代の繊維で、人体の熱に反応して温度調整をしてくれます。素材も柔らかいのでインナーパンツとしてはとても動きやすくはき心地も良いですね。

重要な防寒インナーパンツ:山城ボディレギュレーター

山城 インナーパンツ YKI403

山城ではバイク用品を取り扱っている為、バイクに乗るための設計がほどこされています。保温効果では裏起毛などを使用していてとてもあたたかい素材となっています。その他にも遠赤外線の温熱効果もあり体温をエネルギーに変換し熱を逃がさず温熱効果を持続させてくれます。保温性は抜群ですのでおすすめのインナーパンツとなります。

冬ツーリングの服装:防寒ライディングパンツ

重要な防寒ライディングパンツ

冬ツーリングに重要な防寒ライディングパンツの機能は、インナーパンツと同様下半身を冷やさない事も重要ですが、それに加えて転んだ時に対応できる安全性も重要になってきますね。

裾の短いものだと足首がでてしまい冷気が入り込んでしまいますので少しだけ長めのものを選ぶと良いでしょう。またプロテクターが装備されているものも数多く出ていますので確認してみて下さいね。防寒対策ができて安全性がある無敵なライディングパンツをいくつかご紹介していきますね。

重要な防寒ライディングパンツ:Horn Works ライディング本革パンツ

Horn Works ライディングパンツ 3865

本革のパンツは裂傷にや擦れに強く、薄くても保温力に優れているので、バイクとは非常に相性のよい商品です。Horn Worksの革パンツは、バッファローの革を使っているため、天然のシボがあり独特な風合いがカッコよく、革に含まれている多量の油分によって時間の経過とともに身体に馴染んできます。

カラーもブラックの他に、バーガンディーとベージュがあるので、バイクや好みに合わせて選んでください。

重要な防寒ライディングパンツ:コミネ プロテクト ウォーム ジーンズ

コミネ バイク プロテクト ジーンズ WJ-924R

冬のバイクの街乗りタイプとして考えられたジーンズです。中は裏起毛であたたかいしコットンデニムなので肌触りも抜群です。あたたかいだけではなく裾の内側にリフレクターが装着されていたり、プロテクターも標準装備など安全面にも考慮されている冬用ライディングパンツとなります。

冬ツーリングの服装:防寒オーバーパンツ

重要な防寒オーバーパンツ

冬ツーリングのかなり冷え込む寒い日に重要となってくるのがオーバーパンツです。オーバーパンツをはいて走行すればもはや無敵で走れます。風の侵入もなく内面もあたたかいのでオーバーパンツを一度はいてしまうとひと冬は脱げなくなりますよ。

見た目が悪いと思う方もいると思いますが、冬のツーリングの重要ポイントは寒くない事なのでぜひオーバーパンツを活用してみて下さい。はいていない時とはいている時の体感温度がかなり変わっていることに気が付くはずです。

重要な防寒オーバーパンツ:ナンカイ オールウェザーオーバーパンツ

SDW-8132A

しっかり絞れるウェストで風の侵入を防ぐスマートなシルエットのオーバーパンツです。防水なので多少の雨では濡れることもなく、動きやすを追求した構造になっている為バイクの乗り降りではツッパリ感もありません。。

裾には反射パイピングを装着しており、ライディングパンツだけだと寒いと感じる方は防寒防水オーバーパンツをおすすめします。コスパがよい商品なので購入しても損はしませんよ。

重要な防寒オーバーパンツ:コミネウインターオーバーパンツII

コミネ ウインターオーバーパンツII PK-908

右側面がジッパーになっていて脱ぎ着がしやすい構造となっています。裏面も中綿構造となっていてとてもあたたかいです。あたたかいだけではなく膝にもプロテクターが標準装備されています。防水素材になっていて多少の雨にも対応できます(長時間の雨にはレインコートを着る事をおすすめします。)。

夜間でも安心なリフレクター付なので冬のツーリングで暗くなっても安心です。あたたかさと安全性・防水効果が兼ねそろっているオーバーパンツとなりますよ。

冬ツーリングの服装:防寒ネックウォーマー

重要な防寒ネックウォーマー

冬のツーリング防寒対策として重要で忘れてはいけないのが首元です。しかし、フルフェイス以外のヘルメットをかぶっているライダーにとっては首元だけだと顔が寒いということになります。

首元もあたたかくまた鼻までスッポリとカバーできるものであれば完璧に防寒対策できていると言えます。走っていて鼻水が出ているライダーは格好悪いですよね。でも寒いとどうしても出てきてしまうので顔や首をしっかりとあたたかくして対策していきましょう。

重要なネックウォーマー:RSタイチ フリース フェイスマスク

RSX161

とってもおしゃれなネックウォーマーです。多色出ていて自分の好みにあったカラーを選びましょう。フリース素材を使用しているため、肌触りやあたたかさは抜群です。首下から鼻までカバーできるので冬ツーリングでも快適に走行することができますよ。首の部分はゴムで調整できるようになっているので風の侵入も防いでくれます。

重要なネックウォーマー:おたふく手袋 ネックウォーマー

おたふく手袋 ボディタフネス ネックウォーマー JW-124

汗や蒸気などをすばやく熱に変えてくれる事のできるネックウォーマーです。保温だけでなく発熱まで期待できるため、かなり寒い時季でもあたたかい体感でいられますよ。またウィンドマッシュで防風効果も高くなっています。冷気をシャットアウトし中の温度をあたためてくれるネックウォーマーはおすすめです。ぜひ一度お試しください。

冬ツーリングの服装:冬用防寒グローブ

重要な防寒グローブ

冬のツーリングは指先が冷え切って痛いくらいになり痺れて感覚がなくなる場合もあります。指先がしっかりとカバーできるウィンターグローブはとても重要で大切ですね。

また厚みがありすぎるものだと操作性が悪くなって逆に危ないので、しっかりと防寒対策できる操作性の良いものをおすすめいたします。プロテクターなども付いていると滑って転んだ時に安全性は確保できると思いますね。なるべくしっかりしたものを選びましょう。

重要な防寒グローブ:KOMINE ウインターグローブ

コミネ ウインターグローブ GK-818

冬ツーリングに適したコミネのウィンターグローブです。あたたかいだけではなくプロテクターや滑り止め・ナックルガードなどもついていて安全面でも安心なグローブです。

スマートフォンの操作が可能なので停まった時などグローブを脱がずにスマートフォンが操作できるのも嬉しい機能ですね。着用感と衝撃吸収性に優れているグローブとなります。

重要な防寒グローブ:ラフ&ロードハーフグローブ

RR8362

手の甲と掌に牛革を使用しているため、防風性に優れています。伸縮性のあるニットジャージ素材を使用しており、握っても突っ張らないので操作性も高く安心です。指先が自由に使えるのでスマホなどの操作が楽で、脱着も簡単にできるハーフグローブです。

冬ツーリングの装備:防寒ハンドルカバー

防寒対策装備品ハンドルカバー

冬でも楽しめるツーリング!冬に適している服装と装備をご紹介!
(画像=『暮らし~の』より引用)

防寒対策のハンドルカバーは見た目がイマイチだったり、年寄りくさいと中々装着するのを拒むライダーさんも多いのではないでしょうか?しかしこのハンドルカバーは一度つけて冬のライディング走行をしてしまうと二度と手放せなくなってしまうほどあたたかいです。

かなり無敵な装備品のアイテムです。最近ではオフ車でも装着できるハンドルカバーや見た目も格好よくなっているハンドルバーもありますので、冬のツーリングにはぜひハンドルカバーを付けてみて下さいね。

あたたかい防寒対策ハンドルカバー:ラフ&ロードハンドウォーマー

ラフアンドロード バイク用 ハンドウォーマー RR5927

ハンドガード付きのオフ車やネイキッド・ビックスクーターまで幅広く装着できます。底部の水抜きドレーン穴の装備で侵入してしまった水などを外に出すこともできます。カーボンカバーを装着すれば防風の侵入も防げますよ。右側のハンドウォーマーにはファスナー付きの大型ポケットがついている為、小物類も入れられるようになっています。

あたたかい防寒対策ハンドルカバー:リード工業 防水ハンドルカバー

リード工業 ハンドルカバー KS-209D

生地もしっかりとした防水生地を使用していて雨の侵入を防ぐ構造になっています。また前部分には止水テープを施してあり防水性を高めています。手の侵入口の部分も閉まるため寒い風の侵入を防ぎます。カバー内側はボア素材なのであたたかいですよ。

冬ツーリングの装備:電熱グリップヒーター

防寒対策装備品グリップヒーター

資金に余裕がある方はグリップヒーターも最高ですよ。直接熱を感じられるので極寒の冬でもあたたかいツーリングが快適に行えます。車種によって装着できるものと装着できないものがありますので規格などを確認の上自分のバイクに装着しておきたいですね。

あたたかい防寒対策グリップヒーター:デイトナホットグリップビルトイン4SN

デイトナ ホットグリップ ビルトイン4Sn

スイッチがグリップヒーターに埋め込まれているタイプです。4段階の調整もあり操作性も抜群です。LEDのライトで色が変わるのでとても分かりやすくスイッチ内蔵なので見た目もとてもスマートですよ。温度も逃げにくくなっている為あたたかさが持続します。グリップヒーターであたたかい冬のツーリングをお楽しみください。

あたたかい防寒対策グリップヒーター:キジマ グリップヒーター

キジマ グリップヒーター GH08 プッシュスイッチ 304

握りやすい構造で電熱性が早いです。5段階調整がきくので自分の好みの温度調整ができますよ。指先から感じる寒さを抑えてあたたかいライディングが快適におこなえます。グローブをしていても操作が楽なので、操作を安心しておこなえます。

冬ツーリングの装備:風よけの風防が重要

防寒対策装備品風防

冬の装備品として風防は重要です。前からくる風を風防で防いでくれるからです。こちらも見た目を重視している方には格好悪いイメージがありますが、風防があるものと無いものでは体感温度も違います。前から吹き付けてくる寒い風は体力の消耗にもつながりますので、少しでも防寒対策をおこないたいものですね。

あたたかい防寒対策風防:ヤマハ汎用 スクリーンバイザー

セロー250 スクリーンバイザー ウインドシールド

走行時の風を受け流してくれライディング時のライダーへの体のダメージや負担を軽減してくれますよ。バイザーには補強ステーが入っていますので高い風圧にも対応できる商品です。ステーのクランプ部分は樹脂を使用している為ハンドルにも傷がつきにくくなっています。

あたたかい防寒対策風防:エムアールエー ウィンドスクリーン 

MRA ウインドシールド ハイウェイ MHI

風の抵抗を抑えてライダーへの体の負担を抑えます。ネイキッドやクルーザーなどにも使用できますが、オフロード車にも装着可能な商品です。冬場の寒い風の侵入を防ぐだけではなく夏場には虫の体当たりも防いでくれますので1年感通して役にたちますよ。装着時にはマウンティングキットなどが必要となる場合がございますのでご確認下さい。

冬ツーリング防寒対策に代用できる服装は?

突然冬のお誘いツーリング代用できるものは?

冬のツーリングに防寒対策が重要だという事は分かっているが全てを揃えるのに時間がかかってしまったり、そんな時に限って突然冬ツーリングのお誘いが来てしまったりと焦る事があります。防寒対策の服装や装備品を持っていないからあきらめる?そんなあなたにとっておきの代用品をご紹介しますね。

防寒着の代用品はスキーウェア

バイク用の防寒着を持っていない時の代用品はスキーウェアが代用できます。スキーもやらないからスキーウェアも持っていないという方は近くのリサイクルショップなどをのぞいてみて下さい。格安で手に入りますよ。

スキーウェアは防水性・透湿性・耐水性などが非常に優れています。また中綿入りのスキーウェアであれば保温性もバッチリですよ。寒い雪の上でも快適に過ごせる機能を持ったスキーウェアなのでバイクで使用しても快適に過ごせますよ。

冬でも楽しめるツーリング服装と装備まとめ

一年中バイクライフを楽しもう!

冬でも楽しめるツーリング!冬に適している服装と装備をご紹介!
(画像=『暮らし~の』より引用)

いかがだったでしょうか?今回は冬でも楽しめるツーリング!冬に適している服装と装備をご紹介!!をご紹介していきましたが、冬でも防寒対策をしっかりとしてあたたかい格好でバイクに乗れば楽しめるのです。寒いから冬はバイクに乗らない!は勿体ないです。あたたかい格好と装備品で一年中バイクライフを楽しんでみませんか?

冬ツーリングが気になる方はこちらもチェック!

冬ツーリングの楽しみ方や、電熱ウェアのご紹介などが記載されていますのでこちらの記事も合わせてご覧くださいね。

文・HANA0087/提供元・暮らし~の

【関連記事】
ローソンの絶品「冷凍食品」おすすめランキング14!コレは美味い!
新宿暇つぶしスポットの時間帯別10選!ここなら楽しく時間つぶしができる!
その場ジョギングの効果とは?時間別の消費カロリーや正しいやり方を徹底解説!
キャンプに超使えるワークマン商品15選!おしゃれ・便利・コスパ良し商品はコレ!
【運動不足・ダイエットに最適】初心者のランニングの始め方!走り方や距離を解説!