多様な働き方が認められるようになり、フリーランスが増加している近年。人事やマーケティングといった職種でもフリーランスが増えているといいます。その理由とは、何なのでしょうか。

起業家やフリーランスなどを支援する株式会社Hajimariの代表取締役・木村直人氏に、フリーランスが多職種に広がっている理由についてご寄稿いただきました。

フリーランスはなぜ増加している?

副業元年と言われた2018年以降、フリーランスという働き方は増加しています。

内閣府が発表したデータによると、特定の発注者に依存する自営業主、いわゆる雇用的自営業等は増加傾向にあり、昨今の労働市場の変化における特徴の一つとされています(※公的統計では、フリーランスに関する直接的な統計はないものの、雇用的自営業等は、本業としてのフリーランスに近いとされています)。

フリーランスが増加した背景には、どのような社会現象があるのでしょうか。

2019年4月、日本経済団体連合会(経団連)の中西宏明会長は「企業が終身雇用を続けていくのは難しい」と言及。同年5月にはトヨタ自動車株式会社の豊田章男社長が「終身雇用の維持は難しい」と発言し、社会に大きなインパクトを与えました。

このように、経済界のリーダーが「終身雇用の崩壊」について語ることが増え、企業の力に頼ることなく、個の力で生きていく必要がある時代になりつつあります。

また、価値観の多様化により、誰もが同じような働き方や報酬を望むのではなく、一人ひとりが自分に合った多様な働き方や生き方を望み、選択する機運が高まっています。

その結果、時間や場所に縛られず、個人のスキルを高める仕事を受けることができる、フリーランスという働き方を選ぶ人材が増加したのでしょう。

当社が支援した起業家の中には、「起業当時はプロダクト開発に並行して、収入を確保する必要がある」という人がいました。その人は時間を柔軟に調整できるフリーランスとして働きながら、開発に注力することで、事業を成功に導きました。

つまり、理想とする働き方・生き方を自由に選択することで自己の希望を成し遂げたのです。

変化の早い現代では、多くの企業は素早く各分野のプロフェッショナルを獲得する必要があります。プロダクトを開発するエンジニアは技術革新のたびに不足し、社会の影響を受けやすいマーケティングの分野、人事の分野は慢性的な人材不足に悩まされています。しかし、労働人口は年々不足しており、特に専門性の高い職種の人材を採用することは非常に困難です。

そんな中で、専門スキルを持ち、正社員に比べて時間・育成コストがかからないフリーランスに業務を依頼したいという企業が年々増加しています。

個人の働き方への変化と、企業からのニーズの双方が合致し、フリーランスの増加が加速していったと考えています。