「覇気(はき)がない」という言葉を、どこかで聞いた事、あるいは言われたことはありませんか?基本的にはマイナスな意味合いで用いられる言葉ですが、どんな人が覇気がないと言われる人なのでしょうか。今回は、覇気がないことの意味や該当する人の特徴、改善法などについて解説します。

目次
「覇気がない」とは
覇気がない人の特徴

「覇気がない」とは

「覇気がない」の意味は?覇気がない人の特徴&原因・改善方法を解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

昨今では、覇気(はき)がない人が増えていると言われます。特に若い世代を中心としてそういった雰囲気の人が増加傾向にあるようですが、そもそも覇気という言葉の意味がどんなものかご存じでしょうか?

「覇気がない」の意味

「覇気がない」の意味は?覇気がない人の特徴&原因・改善方法を解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

まず「覇気」という単語の意味に関してですが、辞書では「物事に積極的に取り組もうとする意気込みや、人の上に立とうとする強い意志が感じられること」という意味になります。

もっと砕けた分かりやすい言葉に言い換えれば、やる気や気合などが該当しますが、更に野心などの心の内に秘めている熱の度合いと言っても良いでしょう。それがないと言っているので、これらの否定形となります。

覇気があるといえば、やる気や野心があることになりますが、それがない場合には「積極的に物事に取り組もうという気概や姿勢を感じない、のし上がろうという意気込みがない」となります。

「覇気」の語源

「覇気がない」の意味は?覇気がない人の特徴&原因・改善方法を解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

更に「覇気」という言葉の語源をたどってみると「覇者の意気」であると考えられています。「覇者」は昔の中国、春秋時代の周王朝下で、実力によって周囲からの信頼を得て天下を治めた武人や偉人の事を総称として呼んでいます。

そうした覇者の抱いていた意気のことを「覇気」と形容していた模様で、現代の我々が使っているテキパキ、ハキハキといったような言葉も、元をたどってみれば「覇気」が源になっているのではとも考えられます。

覇気がない人の特徴

「覇気がない」の意味は?覇気がない人の特徴&原因・改善方法を解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

覇気という言葉自体がどんな意味合いを有しているか、そしてそれがない人について解説しました。ここからは、実際に覇気がないと言われる人の特徴についてご紹介します。

特徴①姿勢が悪い

「覇気がない」の意味は?覇気がない人の特徴&原因・改善方法を解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

まず、姿勢が悪いことが挙げられます。いつも背中を丸めたままでいる人は、傍から見ていても元気がなさそうで、如何にもやる気がなさそうな人だといった印象を受けますが、まさしくこれこそが覇気のない状態です。

単純に姿勢が悪かったり、猫背が多いだけであればまだその限りではないのですが、常にその姿勢しか見たことがない場合には、心情がそのまま姿勢に出ていると言えます。ネガティブな思考回路であったり、悩みが多かったりする傾向が見られます。

特徴②声が小さい

「覇気がない」の意味は?覇気がない人の特徴&原因・改善方法を解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

続いて、声の音量が小さいことです。声の大きさというのも、姿勢と同様にその人の心情を表す大きな要素になります。覇気のある人ならば、ハキハキとしっかり聞こえる声で話してくれるので、それだけでも気力が満ちていと感じるでしょう。

逆に覇気がないと言われる人はそういった声から感じられる気迫や気力がまるでなく、ぼそぼそと聞こえにくい話し方ばかりしています。この後にも解説するように、声の元気のなさから体調を心配されるのも珍しくありません。

特徴③動作や行動が遅い

「覇気がない」の意味は?覇気がない人の特徴&原因・改善方法を解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

気力や覇気のなさは行動にも表れ、動作や行動も平均以上に緩慢で遅い状態となります。誰であっても、興味があったり知りたいことを知ろうとする時には、早く知識として得たいがために行動も自然と俊敏になります。

その点、覇気がない人はだらだらとしていて傍目からもやる気のなさをうかがわせる動作が多く、見ている側からすれば抵抗感や嫌悪感すら覚えるレベルです。上記の声の小ささや姿勢の悪さが加われば、余計に覇気がないと思われます。

特徴④顔色が悪い

「覇気がない」の意味は?覇気がない人の特徴&原因・改善方法を解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

大抵顔色が悪く、元気さを全く感じないのも外見的な特徴の1つです。いつ見ていても顔色が悪かったり、落ち込んだ状態しか見ないような人は生命力に溢れているとはとても言い難く、やる気も何もあったものではないと感じ取られます。

原因が何なのかは当人にしか分かりませんが、如何なる理由であっても元気がなければやる気は生まれません。すると自分がどうしても弱く見えてしまい、覇気のなさ、気概のなさを周りに感じ取られてしまいます。