どんな冗談を言っても真に受けられて、微妙な空気が流れてしまうということがあります。今回は、そんな冗談が通じない人の心理や特徴、さらには上手な付き合い方について解説していきます。冗談が通じない人が身近にいて困っている方はぜひ参考にしてみてください。
冗談が通じない人の心理

まず、冗談が通じない人に共通する心理について考えてみましょう。特に多く見られる4つの心理について解説しています。これらを把握しておくことで、冗談が通じない人と上手に付き合っていくためのヒントを得ることができます。
心理①精神的に余裕が持てない

よく見られる心理の一つに、精神的に余裕が持てなくて冗談を聞いても笑うことができないというものがあります。この場合は、相手が冗談を言っていることを認識できている状態ではありますが、何かのストレスや心配事のゆえに精神的に余裕がなく、おもしろく感じることができないというのがほとんどです。
心理②馬鹿にされていると思ってしまう

中には、冗談を聞いた時にそれを客観的にとらえることができず、自分のことを言っているのだと勘違いして、共感して笑うどころか機嫌が悪くなったり怒り出してしまう人もいます。その冗談によって、自分が馬鹿にされていると思ってしまうのです。
この場合も何かの理由で、心に余裕が持てていない状況となっていることが考えられます。あるいは、元々プライドが高く、敏感な性格の持ち主であることが関係しているのかもしれません。
心理③過去の経験から冗談が怖い

過去の嫌な経験がトラウマのようになって、冗談を聞いても怖いと感じて笑うことができない人もいます。学生時代に冗談でからかわれてとても嫌な思いをしたこと、あるいは異性から自分の性格や体型についてからかわれて、いつも嫌な思いをしてきたという経験を持っている場合、それらが原因となる場合があります。
心理④冗談を言える関係と思っていない

初対面の人や、普段あまり話をしない人からいきなり冗談を言われても対応に困る場合があります。冗談を言えるというのは、ある程度双方の関係性ができていることの証拠とも言えます。
冗談を言っても通じないのであれば、それはもしかしたら相手にとって自分はまだそれほどの関係ではないということかもしれません。こちら側は打ち解けていると感じていても、相手側はまだリラックスできていないというのはよくあることです。
冗談が通じない人の特徴

冗談が通じない人には、いくつかの特徴も見られます。ここでは、5つの特徴について取り挙げています。すべてが当てはまるということはないかもしれませんが、冗談が通じない人にはこれらの中のいずれかの特徴が見られることが多くありますので、ぜひチェックしてみましょう。
特徴①真面目

冗談が通じない人に多く見られる特徴の一つとして、「真面目」だということが挙げられます。真面目な性格の持ち主ゆえに、冗談を真に受けてしまう傾向があり、それを軽く受け流して笑うことができないのです。
例えば「今日はもうやる気なくなったから仕事サボって帰ろうかな…」と冗談を言っても、「仕事を途中で投げ出して帰るって、なんて責任感のない人なんだ…」と真に受けて、引いてしまいます。
特徴②自分のことだと思い込む

冗談が通じない人の特徴として、「あの人が言っていることはもしかしたら自分のことではないか…」とネガティブな方向に思い込んでしまうということもよく見受けられます。
直接自分に苦情を言うことができないから、遠回しに知らせようとしているのだと勘違いしてしまい笑えないのです。自尊心が低い人に、そういった傾向が多く見られると言われています。
特徴③正義感が強い

正義感が強いという特徴を持つ人も、冗談に対して笑いで対応できない場合があるようです。特に他の人を少し見下したような冗談を聞いたときは、それをおもしろいと感じるよりも「人のことをそんな風に言うのはよくない」と正義感が働くために、笑いで対応することができないのです。
特徴④空気を読まない

空気を読まない、あるいは空気が読めない人も、冗談が通じにくくなります。その場がどういう雰囲気なのかを把握する能力が少し欠けているため、冗談を真に受けて機嫌が悪くなったり、冗談を言っていることにすら気付かない場合があります。
この場合は修正することが非常に難しいので、それがその人の一つの個性だと理解して受け入れてあげて、無理に場の空気を読むよう強要したりしないようにするのが得策だと言えます。
特徴⑤プライドが高い

プライドが高い人には、やはり冗談が通じにくくなります。自分は周囲よりも知性があって、くだらないことで一緒に笑ってなどいられないと感じるようです。プライドがあるため、自分自身が冗談を言うこともほとんどありません。
こういう特徴を持つ人の場合、冗談を言われても「で、結局その話の結論は何?」「何が言いたいの?」などと話の腰を折って、場の空気を悪くしてしまうことが多くなります。