9月21日(水)、アジの夜釣りに千葉・外房へ出かけた。松部港の外側の消波ブロックから沖側を狙って大型を釣りたかったのだが、駐車スペースがなく興津西港へ。16時に着くと、堤防先端は高い防潮堤に先行者が1人いるだけだったので、声をかけて低い場所に釣り座を構えた。

●千葉県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・大熊規男)

千葉・外房で堤防ライトカゴ釣りでアジ17尾 時合いは夕マヅメのみ

興津港でアジ釣り

「食いだすのは暗くなってから」と思い、ゆっくり支度。コマセのアミエビがまだ解けていないので、バケツに水を汲んでつけておく。

仕掛けは自作の5B負荷の電気ウキに、自作のナイロンかごを使ったライトなもの。自作の白色ウイリー巻き2本バリを使用した。

千葉・外房で堤防ライトカゴ釣りでアジ17尾 時合いは夕マヅメのみタックル図(作図:週刊つりニュース関東版APC・大熊規男)

コマセを効かせるつもりで何投かすると、高い場所にいた人のサビキ仕掛けにアジが2尾釣れ上がった。早くもアジが寄ってきたかと思ったら、私のウキにもアタリ。17cmほどの本命が釣れ上がった。

時合い逃さず連続キャッチ

そこからは毎回のようにアタリがあり、手返しを早くして数を稼ぐ。仕掛けが短いので扱いやすく、手返しも抜群。風が強かったが、絡んだのは一度だけで、効率よく打ち返す。

千葉・外房で堤防ライトカゴ釣りでアジ17尾 時合いは夕マヅメのみ釣り座の様子(提供:週刊つりニュース関東版APC・大熊規男)

この日は、コマセを降り出すように誘いをかけるとヒットする。好調に釣れ続き、途中でバッカンに入れた魚を数えるとツ抜け。大漁を思わせる食いっぷりだったが、次第に空振りが多くなる。ウキに変化が出るので、フグが寄ってきたのかもしれない。

満足の17尾ゲット

時計を見ると、まだ17時前。夜までやりたかったので、コマセをセーブするために打ち返しの間を空け、ゆったりとした釣りで対応。「時合いが終わったか?」と思うとアタリがあり、ポツポツと拾い釣りで数を伸ばした。

18時を過ぎたところで魚をクーラーボックスに移すと17尾。完全に暗くなるとどうなるか確かめたかったので、19時までは続けるつもりだったが、その後はまったくアタリなし。これ以上釣れそうになかったので、19時少し前にあきらめて納竿。短い時合いで17尾ゲットできたので、満足して帰路に就いた。

陸っぱり釣り場に潜む危険ベスト5 第1位はやっぱり人間トラブル?

電車釣行の強い味方『キャリーカート』選びの5ポイント 改札の幅に注意

「釣り」を趣味にしてよかったと思う5つの理由 人間力もアップ?

<週刊つりニュース関東版APC・大熊規男/TSURINEWS編>

▼この釣り場について
興津港
この記事は『週刊つりニュース関東版』2022年10月7日号に掲載された記事を再編集したものになります。
The post 千葉・外房で堤防ライトカゴ釣りでアジ17尾 時合いは夕マヅメのみ first appeared on TSURINEWS.