大人気の東京湾バチコンアジング。乗船できる船宿も多くなってきた。9月25日(日)、ルアーフィッシングにも理解のある東京湾・深川木場の吉野屋に乗船。
●千葉県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・野呂昌明)
東京湾バチコンアジング釣行
当日は、エサ釣りの方も乗船する乗合船。エサ釣り20人、バチコン5人という編成だ。前日まで関東近辺を台風が通過していたが、当日はアジング日和に。同宿が日ごろ狙う湾奥や横浜界隈は、多摩川や鶴見川からの濁りの影響で壊滅状態ということで、この日は富津沖へ向かう。
東京湾で使用するバチコンアジングタックルは、専用ロッド7ft前後、スピニングリール2500番クラス、ベイトリールなら100番クラスに、逆ダンやキャロと呼ばれるリーダーシステム。5g前後のジグヘッドにアジング専用の3g前後のワームをセット。
使用するルアー用のシンカーの重さは、エサ釣りで使用されているオモリ20号前後(約56g以上)に合わせる。軽いウエイトのシンカーは、エサ釣りのアングラーとのトラブルになりやすく、使用禁止の船宿が東京湾では多いからだ。そしてシンカーを結び付けるステイトの長さは、2m前後というのが東京湾の基本型。
リグを落とすだけで入れ食い
このポイントでアジングにチャレンジするのは初めて。どのような展開になるのかとワクワクしながらの第1投。

バチコンリグが海底に着くか着かないかの瞬間から、手元にはロッドを引き込むバイト。あっさりと1尾目をキャッチ。そして、ものの数分であっという間のツ抜け。リグを落とすだけでヒットする状態が1時間ほど続いた。この時点で50尾は優に超えていたと思う。
ワームのズレに注意を
アジがたくさん釣れる状況だからこそ試してみたいことがある。どうすればアジは釣れないのか、あえて検証してみた。
結論から言うと、何をしてもバイトは続いたが、唯一アジからのバイトがなかった状況があった。味と匂いが付いていようが、アジの好きなカラーだろうが、ジグヘッドからズレたり、曲がってセットされたワームには見向きもしなかった。基本的なことだが、一番気をつけないといけないことなのだと再認識した。
さて、夢のような入れ食いの時間も、潮止まりと同時にバイトが遠のいた。ここからが東京湾の通常営業。口を使わなくなった時間からが、アジとの頭脳戦となる。