12日の東京外国為替市場の円相場は、1ドル=146円台前半まで値下がりしました。24年ぶりの円安水準を更新しました。日本時間13日のニューヨーク外国為替市場では147円台に迫っています。
早寝2230 早起き0530 いい日朝立ちドル円 146.97円あり 147円目前ナスダック ダウ SP500 横横日経平均 TOPIX マザーズ 直近下げてたので少々戻るかしらと pic.twitter.com/wPZI7SD5jX
— Che🇻🇳FIRE米国株日本株 (@abe596) October 12, 2022
アメリカで発表された経済指標が市場予想を上回り、FRBが利上げを続けて日米の金利差が拡大するとの観測から、ドル円相場は146円90銭台をつけました。
政府・日銀は先月22日に1ドル145円台後半まで円安が進んだ際に、ドル売り円買いの市場介入を行いましたが、その水準をあっさり超えてきました。

GoranQ/iStock
■
ふたたび円安が加速しました。
◆為替147円 迫る・146円90銭台に・昨日、介入前の安値(145.90)を抜け、円安進む・介入が再びあるか、心理戦続く・株式市場は米CPI待ちで小動き ・日本時間21:30発表 → このあと「CPIと株価反応まとめ」をツイートします・FOMC議事要旨はおおむね想定内 pic.twitter.com/zuzRcTCpIg
— 後藤達也 (@goto_finance) October 12, 2022
147円台に突入寸前でしたが、足踏みしました。
ドル/円は、147円台突入寸前で、介入警戒で、足踏み。米10年債入札不調も原因か?
最高値146.971円現在値146.875円
— 笹山登生 (@keyaki1117) October 12, 2022
ただし、この傾向が是正される予兆はなさそうです。
円安さらに。147円に接近するドル円。イエレン米財務長官が I think a market determined value for the dollar is in America’s interest(CNBCとのインタビュー)と語っている以上、ドル高是正の「第2プラザ合意」がすぐにあるとは考えにくいわけで。 pic.twitter.com/nQNDBiItow
— 清水功哉(日本経済新聞) (@IsayaShimizu) October 12, 2022
介入はあるのでしょうか。
介入はするとは言ったけどドル円145円を守り抜くとは言ってないもんな。どこまで許容する気なんだろう。もっと頑張って欲しい
— あさぎ (@lmvle) October 3, 2022
前回の介入では、145円が防衛ラインと言われていましたが。
レートチャックにより「145円が防衛ライン」との認識を市場がより明確に持ってしまった。この意味するところは「145円の防衛ラインを破られるとドル高/円安が馬車道を走るが如く進む可能性がある」ということ。ファンダメンタルズを考えれば145円を超えるのは時間の問題(続)
— 藤巻健史 (@fujimaki_takesi) September 18, 2022
ドルだけでなく、他の通貨と比べても安くなっています。
円が価値を落として146円台に到達している。日本政府は国を成長させる仕事を30年も失敗しているので、円の価値の維持にも苦慮しているということ。ちなみに、円はドルに対して弱いだけではない。タイを含めた東南アジアの通貨に対しても弱くなっている。悲しいことだ。I0v72UFpij
— 鈴木傾城 (@keiseisuzuki) October 12, 2022
政府には「陰謀」があるという見方も。そんな深謀遠慮が描けているのでしょうか。
ついにドル円146円台に。政府が事実上無策なのは、その方が都合がいいからでしょう。円安を放置すれば、インフレは進み、1200兆円を超える政府の借金はその分、圧縮されます。つまり、インフレとは事実上の増税です。さらに、対策と称して人気取りのバラマキもできます。まさに一挙両得でしょう。 pic.twitter.com/mL0KLHdREu
— 幸福実現党政務調査会 (@hr_party_prc) October 12, 2022
儲かった人もいます。焼け死んだ人もいます。
ドル円 ロング 13枚
146.131円で利益確定
✅+245,444円
全ての人に、ありがとう
DMM FXの方、トータル利益+100万円超えました😭✨ pic.twitter.com/PYQoIsOkjJ
— 投資OL社長ちゃん (@OL20225358) October 12, 2022
出稼ぎを覚悟するお父さんも出てきています。
ドル円えらいことになっとるな。どうなってしまうのか…本当に次女が高校生になったらパパは再び米国に単身赴任して出稼ぎということになるかも知れない。そのためにあと10年いまの会社で働くか、博士号を取って世界中どこにでも行ける準備をしておくか…いずれにしても大切な10年になりそうです。
— 父 (@fushiroyama) October 12, 2022
そして、世界景気の見通しも暗いものになってきました。
IMF、23年世界成長率予想を下方修正-最悪期はこれから YD0AbWmVb @businessより
— 中村勉(外為どっとコム総研) (@gaitamesk_naka) October 11, 2022
日本経済の見通しも暗いものになってきました。
リーマンのあと民主党政権で日本に見切りをつけ、金融資産の8割をドル建て投信にしたのが正解だった。長期的には、1ドル=200円になってもおかしくない。今からでも日本経済に「希望を捨てる勇気」が必要だと思うよ。 W03hZR3IY6
— 池田信夫 (@ikedanob) October 12, 2022