あらゆるモノのデータをインターネットに接続する技術「IoT」。IoT化に伴い、多くの企業がデータを活用するためにソフトウェアを扱える人材、つまりソフトウェアエンジニアを求めています。

しかし、テック系の企業以外がソフトウェアエンジニアを雇用することは難しいようです。

今回はMODEの上田学氏に、これまでのソフトウェア産業の流れや、ソフトウェアエンジニアの獲得が難しい場合の解決策についてご寄稿いただきました。

 

インターネットが普及して以来、アメリカが再度世界の中心となったといっても過言ではないだろう。Google、Amazon、Microsoftといったテック企業が世界を牛耳っている。私が子どもの頃の日本企業が世界を席巻していた80年代とはまったく違う世界になってしまった。

当時コンピュータは8bit、16bitの時代。コンピュータの上で動くソフトウェアはおまけであり、ハードウェアが主力の時代であった。

コンピュータの性能が猛烈な勢いで上がっていくにつれ、そこで動かすことのできるソフトウェアの制約はどんどんなくなっていき、ソフトウェアは急速に巨大化・複雑化し進化を遂げていった。

もともとハードウェア産業があまり強くなかったアメリカだったが、そのお陰か、非主流だったソフトウェア開発がすんなりと本流に躍り出ることができた。

90年代後半のドットコムブーム(インターネット関連企業への株式投資の高潮)でそれは一気に加速し、現在のテック産業の足場が生まれたといえる。コンピュータの使い方も変化し、コンピュータを個人が使うだけではなく、大量のコンピュータを束ねて1つのシステムを作る時代が到来した。

ハードウェアはどこのメーカーのものでもよくなり、あっという間に市場価値が下がり、価格競争の激しい商品となってしまった。

アメリカのソフトウェア産業の隆盛

インターネットの登場はアメリカのビジネスにとって大きなアドバンテージを生んだ。

大量のコンピュータを束ねたシステムは常に自分たちの手が届く範囲にある。そのため、客先といった手が届かないところで使われるハードウェア製品と違い、品質が完璧でなくても新しいバージョンのソフトウェアを次々にリリースすることが可能になった。

つまり、品質よりもスピードで勝負する世界へと発展したことで、高品質が売りだった日本の製品の強みが通用しにくくなってしまったと言えるだろう。

開発者個人の裁量に任せ、自由な発想とスピードを武器に数倍のスピードでサービスが生み出されていく力とエネルギーには誰も勝てなくなってしまった。

ソフトウェアが圧倒的なスピードで進化していくとともに、ソフトウェアの応用分野は広がり、あらゆる分野のビジネスにソフトウェアが重要な役割を占めるようになり、それを生み出すソフトウェアエンジニアの需要も増大した。

その結果、現在ではアメリカに400万人のソフトウェアエンジニアがいるにも関わらず、さらに100万人の求人があるといった慢性的な人材不足となっている。

こうしてアメリカではソフトウェアエンジニア争奪戦となり、給与水準は大幅に上がり、現在ではアメリカの理系大学で一番人気の学部がコンピュータサイエンスであることも珍しくなくなった。

インターネットでのビジネスの厳しさは、グローバルで1位、2位以外の企業にはマーケットがほぼないことである。自動車メーカーのように1つの市場に10社のプレイヤーがいるような形になりにくい。

日本企業はグローバルなソフトウェアの戦いに参加すらできなかったため、国内のソフトウェア産業は旧来の受託系のものが主流なままだった。マーケットが違うことは当然、待遇も違う。日本ではソフトウェアエンジニアが人気の職業にはならなかった。