ドラグ設定を臨機応変に
豆アジのドラグ設定はセンシティブである。私は、活性に合わせて調整する。活性が高い状況では、アジのサイズが小さいほど、ドラグは多少強めに入れた方がいい。一瞬で掛けきって、あまり泳がせずに獲りきる。そうしないと、活性が高い分、掛けバラシが増える。バラシが増えると、せっかく高活性のアジにもだんだんプレッシャーがかかる。
これは豆々アジ、すなわちアンダー10でも同様である。信じられないくらい小さな魚なので、ドラグを出して出してやり取りしないと釣りきれないように思うのだが、実はドラグを出せば出すほど、アジが水中でくるくると回って外れやすくなるのだ。意外に思うかもしれないが、逆にこれくらい小さい魚になると、ドラグは多少強めに入れた方が獲りやすい。ちょっと釣れ渋ってきたかな、と思ったタイミングで、緩めに入れなおすといいだろう。
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2021/10/wpecTOP-12.jpg)
釣り入門に必要なお金のコト 人気のアジングやメバリングは3万円前後?
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2021/06/8ecf1c620512a5f66b257c0ab226000d.jpg)
ライトゲーム2大巨頭「アジング」「メバリング」 面白いのはどっち?
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2021/03/03125WEB_01.jpg)
「アジングロッド」と「メバリングロッド」の違い 汎用性高いのは?
<井上海生/TSURINEWSライター>
The post 10cm以下の『豆々アジ』をアジングで釣る方法 何もかも小さくが基本? first appeared on TSURINEWS.