目次
基準点の種類と作成される地図の違い
三角点をうまく登山に活用しよう!

基準点の種類と作成される地図の違い

25000分の1地形図の基準になるもの

登山でもおなじみの2万5千の1地形図の測量にも使用される三角点は、一等から三等の三角点までです。一等三角点は40km、二等三角点は8km、三等三角点は4kmの感覚で設置されます。

これらの三角点は常に正確な位置を保つように確認されているため、測量現場を見たことがある人もいるかもしれません。破損や倒壊がないように標石の下には盤石と呼ばれる支えがあり、頑丈に作られています。

地籍調査などに使われるもの

土地の所有者や境目、地番を確認して面積を測量するために置かれるのが四等三角点です。四等三角点は2kmごとに置かれ、土地の所有関係をはっきりとさせるために使われます。

そのため新しく置かれた四等三角点は地形図や登山地図には記載されていない場合があるので注意してください。「四等」と標石に刻まれているものはなるべく現在地確認に使用しないようにしましょう。

三角点を見つけたときの注意点

三角点の標石を見つけても、足をのせたり上に荷物をのせたりしてはいけません。三角点の測量はかなり精度の高いものなので、少しでも歪んだり場所が変わったりすると測量のやり直しになり大変です。

倒れかけている標石を見つけてもそのままにしておいてください。標石は下に石を組んでいるものもあり、倒れかけたものに近づくのは危険です。土砂災害の結果として倒れかけていることもあるので近寄らないようにしましょう。

三角点をうまく登山に活用しよう!

三角点の意味や登山への活用方法を中心に解説してきました。三角点は日本の全体的な地図を作成するのに使われている指標で、現在も正しい位置にあるかどうか確認の測量がされています。

現在は三角点巡りなどで全国を踏破する趣味を持つ人たちもいて、登山者も見かけると写真を撮っているほど人気です。三角点はただのモニュメントではなく測量の基準点のため、上に乗ったり位置をずらしたりしないようにして楽しみましょう。

文・maida0493/提供元・暮らし~の

【関連記事】
ローソンの絶品「冷凍食品」おすすめランキング14!コレは美味い!
新宿暇つぶしスポットの時間帯別10選!ここなら楽しく時間つぶしができる!
その場ジョギングの効果とは?時間別の消費カロリーや正しいやり方を徹底解説!
キャンプに超使えるワークマン商品15選!おしゃれ・便利・コスパ良し商品はコレ!
【運動不足・ダイエットに最適】初心者のランニングの始め方!走り方や距離を解説!