株式会社 経営者JPは、経営層・幹部層に特化した人材コンサルティング、エグゼクティブサーチ、エグゼクティブプラットフォーム事業を展開しています。

これまで、経営者・エグゼクティブのキャリアコンサルティング実績はのべ1万8000件、企業への経営層・幹部層の入社実績は1000件を超えているとのこと。

今回から始まる連載では、代表取締役社長・CEOの井上和幸氏に、いま活況のエグゼクティブ採用について、日々の現場で起きていることから幹部人材市場での大きなトレンドまでを解説していただきます。

第1回は「今後の幹部・ミドル転職市場がどうなっていくのか」についてご寄稿いただきました。

幹部・ミドル転職はチャンス!

コロナ禍の2年半を含めて、この5〜6年の幹部・ミドル層転職市場の広がりは、そこに身を置くものとしても目を見張るほどです。

もちろん、もともと若手〜中堅世代の転職市場に比べて絶対値としての規模は小さいわけですが、幾つかの市場データを見ると、この5年ほどで幹部・ミドルの転職市場はおおよそ倍増しています。

幹部・ミドル層転職市場の拡大理由・背景としては主に次の3つがあります。

①そもそも幹部・ミドル層の転職が時代背景的に広がっている
②コロナも相まっての事業変革の加速
③人口構造的な問題

まず①について、現在40代〜60代の人たちは、社会に出たときから若手〜中堅世代での転職がすでに一般的になっていた時代を生きてきており、転職そのものに対する抵抗感がありません。

その上の70代以上の人たちにとって、転職はどちらかというと非常事態的なものであり、後ろめたいものであったのに対して、現在40代〜60代の人たちの一定数は若手・中堅時代に1〜2回転職を経験しています。

そのため、自分たちがミドル世代となっても、転職は自分のキャリア形成の手段の一つとして積極的に捉えられています。

②については、DXを代表例に、あらゆる産業で事業変革への取り組みが待った無しの状態となっており、その動きの中で高度技術人材、事業変革人材、経営人材の需要が沸騰しています。

③については、既に生産年齢人口が減り始めている日本において、これまでのように新卒・第二新卒層にかなりの比重があった採用に限界がきており、幹部・ミドル層の活用、またシニア層に対しても、徐々にではありますが人材活用の期待値と間口が広がり始めています。

これらの理由・背景から、今後、中長期的に見渡しても幹部層・ミドル層の転職市場は拡大していくこと(拡大していかざるを得ないこと)がわかると思います。