日本有数の革靴生産地奈良において、大和郡山市の靴メーカー7社が共同で開発した革靴「KOTOKA(コトカ)」。

その「展示体験コーナー」が、10月1日(土)、福岡・中央区にオープンした。オンラインでも購入できる「KOTOKA」のラインナップを体感する「展示体験コーナー」は、東京・大阪・奈良に次いで、4カ所目となる。

革靴産地として知られる奈良のこだわりが詰まった「KOTOKA」の靴と「展示体験コーナー」を紹介する。

奈良の革靴メーカー7社が共同開発した革靴「KOTOKA」

奈良県は日本有数の革靴産地として知られる。ただ、奈良の産業と言えば多くの人が、墨・筆・手漉き和紙などの伝統工芸品を思い浮かべるだろう。

そんな中、奈良の革靴の認知を高めるために、奈良県大和郡山市のオリエンタルシューズ・北嶋製靴工業所・シャミー・セランド・出原製靴(エンパイヤシューズ)・トローベルシューズ・東浦秀次商店の7社の革靴メーカーが共同で開発し、分担して製造するのが、新しい奈良の革靴「KOTOKA」だ。

KTO-6000

KTO-6000

KTO-6000

KTO-6000

奈良の地で靴を作り続けてきた7社は、助け合いながらも、それぞれが独自の道を歩み、メイドイン奈良にこだわったモノづくりを行ってきた。

「日本の感性で革靴をつくりたい。」これが古都・奈良で靴づくりに携わってきた7社の願いだった。多くの日本文化がそうであるように、素材を生かして、簡素さの内に美を込めることを心掛け、奈良の革靴「KOTOKA」が完成した。

KTO-7770

KTO-7770

KTO-7385

KTO-7385

歳月を経るごとに、深い表情が滲み出る。そんな和の感性で、素材には自然な肌目を持つ日本の革を厳選し、縫い合わせや裏張りを最小限に留めながらつくった「KOTOKA」。履くほどに味わいを深める革の風合いが、優しく足を包む履き心地を生む。

KTO-2002

KTO-2002

KTO-2000

KTO-2000

東京・大阪・奈良・福岡にある「KOTOKA展示体験コーナー」

「KOTOKA」は、主にウェブサイトで販売される。しかし、そのラインナップを手にとって、試し履きして、履き心地やサイズを確かめたいという要望に応え、東京「FANS.新橋店」、大阪「乃屋」、「奈良 蔦屋書店」の各店内に「KOTOKA展示体験コーナー」を開設した。

そして10月1日(土)、九州・福岡にも新たな「展示体験コーナー」がオープンした。場所は、福岡市中央区大名の「ならざき靴店」。地下鉄天神駅から徒歩約5分とアクセスも良好だ。

6世紀から8世紀かけて、都が置かれ日本の中心として君臨した奈良地方。奈良から京都に移った後も、この地は南都として栄え、和の文化を継承した様々な産業を育んできた。

そうした風土だからこそ生まれた、新しい奈良の革靴「KOTOKA」。「展示体験コーナー」に足を運び、良質な革と卓越した技術でつくられるメイドインの魅力を体感してみてはいかがだろう。

奈良の靴

ならざき靴店
所在地:福岡県福岡市中央区大名2丁目1-42

(高野晃彰)