まあ夏の海だ、こんなもんか。

ただ、泉南に同時期にアンダー10cmのアジが入っていることを思うと、アジが反応し始めるのも時間の問題ではないかと思う。10月になれば、私も一度様子を見に行きたいと思っている。

何せ、私のメインフィールドである大阪南港では、最近、アジのポイントがめっきり減ってしまった。北港でも開拓しなければ、今後大阪市内でのアジングは本当に難しくなってしまう。

今後の展望

北港も南港と同様に、夏はほとんど「死の海」だった。唯一高水温でも反応するチヌが釣りにくい場所が多いので、安定した釣果を出すことは難しい。しかし、救いはサバだ。回り物のサバが入っている。そしてサバは一潮ごとに大きくなってくる。どこかで爆発的にメタルジグに反応するタイミングがやってくるはずだ。今年も25cm級、ジグサビキで最大4連掛けできるだろうか? そのような楽しみもある。

サバがよくなるにつれて、その他の回り物も期待度が高くなる。大阪湾名物、タチウオが今年は入るだろうか? 私は半ばあきらめているが、もちろん青物の可能性がない海でもない。ただ大阪万博が近づくに釣れて、沿岸の人工島の工事が進んでしまう。USJができる前と後でも、海の状況は大きく変わったという。そのような展望も思うと、もっとも読めないエリアともいえる。

『大阪北港(夢舞大橋)』釣り場紹介 水深とシーズンごとの対象魚を解説

電車で行けるカサゴ好釣り場:大阪南港周辺 パックロッドで楽しもう

「大阪南港」で釣りづらいターゲット3選 フグやベラも意外と釣れない?

<井上海生/TSURINEWSライター>

▼この釣り場について
大阪北港
The post 2022年夏の大阪北港はサバの回遊が唯一の救い 今後は万博の工事次第? first appeared on TSURINEWS.