アミ

オキアミとは違い、こちらはれっきとしたエビの仲間で、正式にはアキアミと呼ばれます。小粒なので、付けエサには同様の大きさに切ったサビキやウイリー、イカ短などが使用されます。

【2022年】代表的なコマセ3種類の特徴・使い方・ターゲットを解説アミコマセ(提供:週刊つりニュース関東版 編集部)

使用する釣り

【船釣り】イサキやアジ、クロダイなどを狙ったコマセ五目船や、ウイリー五目船、サビキ五目船などで主に使われます。また、オキアミが使用制限されている海域で代用として使用したり、オキアミと併用して使用したりするケースもあります。

【陸っぱり】カゴ釣り、フカセ釣り、サビキ釣りなど幅広い釣りで使用できます。陸っぱりでもオキアミと混ぜてコマセを作る場合もよくあります。

【2022年】代表的なコマセ3種類の特徴・使い方・ターゲットを解説イサキもコマセ釣りの人気ターゲット(提供:週刊つりニュース関東版 編集部)

ビシ・コマセカゴ

【船釣り】プラビシを使い、サイズはFLサイズが適合します。窓や放出口を全開にすると、すぐ空になってしまうので、7、8割詰めて2、3回のシャクリで空になるように調整します。

【陸っぱり】カゴ釣りやサビキ釣りに使う場合は、オキアミ用とは違いあまり網目が大きくないカゴを使用しましょう。網目が大きいと着水後に一気に放出されてしまったり、投げる際に放出されてしまったりします。

使い方のコツ

オキアミよりも集魚効果が高いのが特徴です。小粒で潮に流されやすく拡散されやすいのも特徴で、あまり沈んでいかないので陸っぱりでは浅いタナを狙うのに向きます。

撒き方は仕掛けや狙いの魚種によって変わるので一概には言えませんが、拡散の早さから潮が速いときほど仕掛けと同調する時間は短くなるので、こまめに撒いていくのがコツです。

ミンチ

イワシやサンマなどの小魚をミンチ状にしたもので、様々な魚種がミックスされている場合もあります。

【2022年】代表的なコマセ3種類の特徴・使い方・ターゲットを解説イワシミンチのコマセ(提供:週刊つりニュース関東版 編集部)

使用する釣り

沖陸ともにアジ釣りと相性がいいコマセです。付けエサは船なら虫エサや、イカ短、魚の切り身などが使われますが、陸っぱりのサビキ釣りでも使えます。

【2022年】代表的なコマセ3種類の特徴・使い方・ターゲットを解説煙幕状のコマセを好むアジに最適(提供:週刊つりニュース関東版 編集部)

ビシ・コマセカゴ

【船釣り】サニーカゴのようなタイプのプラビシではスムーズにコマセを撒けないので、網目状のアンドンビシなどを使用します。

【陸っぱり】

サビキ釣りに使う際は、船釣り同様に網目状のカゴを使用します。

使い方のコツ

前述のようにコマセのニオイに突っ込んでくるタイプのアジに効果的で、しっかりとコマセの煙幕ができるように撒くのがコツです。

オキアミなどと違いペースト状で、魚が食べる部分は少ないので撒きすぎはあまり気にしなくていいですが、潮に流されて効果がすぐに薄れやすいので、頻繁に詰め替えて撒くようにしましょう。特に潮が速い場合は、多めにカゴを振って濃い煙幕を作らないとコマセが効かないこともあります。

使う際の注意点としては、解凍する際に海水を使用しすぎるとゆるくなってしまうので要注意。また、皮や骨などがカゴの目に詰まることがよくあり、定期的に歯ブラシなどでカゴの内部を掃除しないと、目詰まりを起こしてコマセが出なくなります。