オホーツク海では9月の限られた期間、ライセンス制度によってシャケ(アキアジ)釣りが楽しめる。今回はウトロでの実釣から得られたノウハウをお伝えしたい。
●北海道のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター前島宣秀)
オホーツク海のライセンス
昨年釣果が良かった網走地区も今年から斜里(しゃり)地区と共にライセンス制度が始まった。長年、ウトロに集結していた網走、常呂地区の船団は、両方取得は不可能ということで大半は網走のライセンスを取得した。そのため、斜里のライセンスを取得した遊漁船は14隻と昨年までの半分以下である。予約は各船宿に直接電話して空き状況を確認すること。
![オホーツク海シャケ(アキアジ)釣り入門 【タックル・仕掛け・船宿】](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/09/1a49f35db180dbc5446c7c238eef906e.jpg)
シャケ釣りのタックル
釣り方は2種類あり、その釣り方によって竿がかわる。
![オホーツク海シャケ(アキアジ)釣り入門 【タックル・仕掛け・船宿】](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/09/b42c31e085d8b195219f574956b0891a.jpg)
竿
置き竿系でやるには7:3調子の2.1m前後で、250号オモリを背負える竿。そして、筆者の釣り方は手持ちで棒のように硬い竿で釣るために、DEEPZONE120-150を愛用している。置き竿は目感度、筆者のような釣り方は手感度の釣りとでも言うのだろう。
リール
リールはシーボーグ500JPにPE6号を巻いている。水深は80~120mくらいが多く、また、まだまだ北海道の年配者はPE8号を巻かれている方が多いので、PEが細いとオマツリ時に負けてしまう。釣り方にもよるが特に手感度の釣りは終日手持ちのために、軽いリールを使用することをお勧めする。
仕掛け
リーダーはフロロカーボン24号、下から50、50、80cmと30、50、80cmの間隔を準備頂きたい。市販のリーダーは100、100、100が多く、市販仕掛けの場合、一番下を半分程度にカットして使う。
昔のように浮いた層より、朝方は底から1m前後、日中はベタ底がタナと思って間違いない。
また、北海道のギミックたっぷりのアキアジ仕掛けは作る楽しみもある。定番カラーもあるが、その年によってフロートパイプに貼るシールの色、タコベーの色によっても釣果は大きくかわる。
![オホーツク海シャケ(アキアジ)釣り入門 【タックル・仕掛け・船宿】](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/09/dcb59251c1586a248408a08ecdfc2327.jpg)
2022年のトレンド
網走地区では今年、イカベーと黄色ドットが人気だが、ウトロでは釣果が上がらず。なぜお隣の地区なのにこうも違うものかと不思議になる。だから遠征にはご当地仕掛けを始めのうちは利用した方がハズレはないが、今年特によかったウトロ仕掛けは、オレンジドットにLPタコオーロラ2.5 夜光Pであった。
定番の青、銀は地元のミツバ商会オリジナルの羽付の作り方をご教授頂き、毎回作成している。
ギミック仕掛け
ハリはサケバリ大か大大にフロロカーボン20号が基本。夜光パイプを1cm、そこにステンシルを一周半巻きつける。これも種類豊富だが、筆者はシャワースカートPA-329を使用してハリの上に被せ、その上にタコベーを付けると、収まりがよくなる。
次にフロート、フロート球、押さえとなり、スナップを付けて完成。ハリスは45cmが基本だ。フロートの上下は形に合わせて多少えぐっておくこと。また、フロート球の夜光はフグを寄せるだけなので避けたい。
市販仕掛けはナイロンラインだが、手感度の釣りを行う筆者はナイロンラインの伸びがアワセの遅れに繋がるので、伸びの少ないフロロカーボンを愛用している。
![オホーツク海シャケ(アキアジ)釣り入門 【タックル・仕掛け・船宿】](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/09/a554452dc569a4f20c9ffb968b54e93d.jpg)