ダイヤモンド・リテイルメディアデジタル推進室

(画像=ツルハホールディングス(HD)は、くすりの窓口(東京都豊島区)が提供する「くすりの窓口オンライン服薬指導」を一部店舗で導入し、オンライン服薬指導の対応を始めた。『DCSオンライン』より 引用)
傘下の事業会社ツルハの350店舗、ツルハグループドラッグ&ファーマシー西日本の115店舗、ビー・アンド・ディーの31店舗(いずれも9月1日時点)で同システムを使ったオンライン服薬指導に対応する。他の事業会社でも導入を検討している。
利用者はオンラインまたは電話で医療機関を受診した後、医療機関から処方箋を対応店舗にファクスで送信してもらう。その後、店舗から携帯電話のショートメッセージが送られてくるので、住所や支払方法などを登録し、オンライン服薬指導の予約を取る。薬剤師はビデオ通話で服薬指導を行う。
ツルハHDでは5月、メドレー(東京都港区)が提供する、かかりつけ薬局支援システム「Pharms(ファームズ)」を活用したオンライン服薬指導をツルハやくすりの福太郎などの343店舗で始めた。薬は店頭または宅配で受け取る。
メドレーのシステムは専用アプリをダウンロードして利用するが、くすりの窓口のシステムはウェブブラウザから利用できる。
提供元・DCSオンライン
【関連記事】
・「デジタル化と小売業の未来」#17 小売とメーカーの境目がなくなる?10年後の小売業界未来予測
・ユニクロがデジタル人材に最大年収10億円を払う理由と時代遅れのKPIが余剰在庫を量産する事実
・1000店、2000億円達成!空白の都心マーケットでまいばすけっとが成功した理由とは
・全85アカウントでスタッフが顧客と「1対1」でつながる 三越伊勢丹のSNS活用戦略とは
・キーワードは“背徳感” ベーカリー部門でもヒットの予感「ルーサーバーガー」と「マヌルパン」