赤崎港(熊本県上天草市)の堤防カワハギ釣りがシーズンを迎えた。まだ型は小さいものの、「肝入り」は上々だ。9月14日に釣行した時の様子をリポートする。

●熊本県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)

堤防カワハギ釣りで本命9尾と快釣 シーズン序盤もすでに『肝パン』

堤防カワハギ釣りのシーズン

赤崎港のカワハギは秋から初冬によく釣れる。イソメなどをエサに、専用の胴つき仕掛けで狙う。序盤は手のひらサイズを中心に数が望め、徐々にサイズアップしていく。寒くなると、数は減るものの、足裏大の良型が交じりだす傾向にある。

堤防カワハギ釣りで本命9尾と快釣 シーズン序盤もすでに『肝パン』赤崎港周辺(作図:TSURINEWSライター松田正記)

狙い時

狙い時は上げ七分から下げ二分。満潮の少し前から、引き潮になって1時間ほどが勝負になる。そのため、潮汐表のチェックは欠かせない。

まきエサで寄せる

この日の満潮は午前10時半ごろ(同県三角港)。狙い時を見計らい、8時ごろに同港に着いた。外波止に釣り座を構え、早速スタンバイ。仕掛けは市販のツインカワハギを選び、つけエサはオキアミボイルとアオムシ。まきエサは赤アミとパン粉を混ぜたものを使い、まずはエサ取りの様子を見る。

いつもは、まきエサを持参しないが、今季初の試し釣りだけに、ここは「教科書通り」に進めていった。

堤防カワハギ釣りで本命9尾と快釣 シーズン序盤もすでに『肝パン』当日のタックル(作図:TSURINEWSライター松田正記)

すぐに魚信

まきエサの効果なのか、すぐに魚信が出た。しかし、さほど手応えはなく、水面を割ったのはリリースサイズのアラカブだった。

アタリ頻繁

アタリは頻繁に出始めたものの、ベラやヘダイなどのゲスト魚ばかり。時期尚早が頭をよぎった時だった。穂先に僅かな魚信。仕掛けを回収すると、エサがきれいにない。どうやら本命が寄ってきたようだ。

ここで手数を増やすと、再び小さなアタリ。間髪を入れずに軽くアワセを入れ、サオにのせた。横走りしたあとに姿を見せたのは手のひら大のカワハギだった。

堤防カワハギ釣りで本命9尾と快釣 シーズン序盤もすでに『肝パン』キャッチしたカワハギ(提供:TSURINEWSライター松田正記)

足裏サイズ交じりで好釣

その後も同じパターンで数を重ねた。全体的に小ぶりだが肝入りがいいうえ、たまに足裏サイズも交じる。さらにアタリは続き、2桁釣果が見えてきた。

しかし、気温も急上昇。まだまだ釣れる感はあったものの、午前9時すぎに最終釣果9尾にて納竿した。

当たり年!?

現地のカワハギは、まだ始まったばかり。序盤から肝が大きいのには驚きだ。今年は当たり年かもしれない。

堤防カワハギ釣りで本命9尾と快釣 シーズン序盤もすでに『肝パン』当日の釣果(提供:TSURINEWSライター松田正記)

カワハギが冬に『キモパン』になる3つの理由 海のフォグラの秘密に迫る

堤防カワハギ釣りシーズン到来 手軽・楽しい・美味で初心者にも好適

カワハギの『キモ』を新鮮に食す2つの下処理方法 釣ったら取り出す?

<松田正記/TSURINEWSライター>

▼この釣り場について
赤崎港
The post 堤防カワハギ釣りで本命9尾と快釣 シーズン序盤もすでに『肝パン』 first appeared on TSURINEWS.