浅場へ移動でエサ

次は少し浅い95m。少しは潮が緩やかだという。タックルBOXを探って180gのヘッドを発見。換装してタイラバでチャレンジ。多少流されても着底が分かるようになり、釣りやすくなった。

ジグで狙うアングラーにはエソのヒットが多いが、タイラバにはそれほどでもないなと思っていたらゴソゴソとバイト。軽くロッドを立てるとプッとラインブレイク、……え。巻き上げるとリーダーはざらざらでささくれ立っていた。エソの歯にやられたのだろうか。再び180gのヘッドを送り込んだが、今度はカツンとした感触でブレイク……(涙)。ジグではエソに混じってシマフグが釣れていたので、奴の仕業だろう……参った。

重いヘッドがなくなり150gのヘッドでするしかない。そんな時にトモで待望のアマダイがタイラバで上がった。ヒットしたライン角度からかなり流してから食ったようだ。

タイラバ&ジギングで若狭グジ(アマダイ)手中 好ゲストに良型マダイエソが入れ食い(提供:TSURINEWSライター田中耕二)

58cmマダイが登場

今がチャンス!

エソやフグが多いので、アピールは控えていたが、ワームを追加して狙う。ドテラで流されてライン角度が60度程になると着底があやふやに。食うならこの角度と集中して着底を感知し、巻きだすとスプールが止まった。

一瞬根掛かりしたと思ったが、ドラグが引き出される。優しくロッドを立ててフッキングしたが、どうやら本命ではなさそう。引きからしてマダイ、まずまずのサイズに思える。何度もドラグを出されながら仕留めたのは、オスのマダイ。これが本命なら大喜びの58cmだが、この日はゲスト扱い。それでもお土産ができて気が楽になる。

タイラバ&ジギングで若狭グジ(アマダイ)手中 好ゲストに良型マダイマダイが登場(提供:TSURINEWSライター田中耕二)

着底後すぐのアタリで本命

それがよかったのか、同じライン角度でバイト。これも着底からの1巻き目でガツガツと乗ってきた。フッキングが決まると最初は暴れたが、途中で大人しくなる。アマダイ特有の引きに殊更慎重にリールを巻いてくると後り20mでゴンゴンと暴れアマダイと確信してキャッチ。

やった!やった!連続ブレイクで重いヘッドが無くなった後だけに喜びも一入。このまま連発やと意気込んだが、シイラの来襲で虎の子150gもブレイク。ヘッドを連結することも考えたが、ジグで狙うことに。

タイラバ&ジギングで若狭グジ(アマダイ)手中 好ゲストに良型マダイ本命”若狭グジ”(提供:TSURINEWSライター田中耕二)

ヘッドロストしジグで狙う

ジグでアマダイを狙うには、船長曰く「固定概念を覆す」必要があるとのこと。ジグを捕食対象ではなく攻撃対象としているというのが船長の見解。弱った魚を演出し魚の捕食スイッチを入れることが基本だと思っているので、ジャークで魅せてフォールで食わすパターンではない?

アマダイをヒットさせるアングラーを見ているとテンションジャークを繰り返し、上げの釣りを展開している。そうするとボトムから離れすぎてしまうので、アマダイは狙いにくいのだが……。よく観察するとほとんど巻いてない?それでジグは動いているのかと不思議に思うが、アマダイやオニカサゴがヒットする。もちろんエソやレンコダイもヒットするのだが……。

180gのタングステンジグで見よう見真似でやってみたが、エソのみでアマダイのヒットはなくレンコダイ1匹を追加するのがやっとでした。