ファミリーマートは10月4日から、店頭でのプラスチック製フォークの提供を原則として取りやめる。代わりに竹製の箸を提供し、プラスチック使用量の削減につなげる。
同日から、東京都と神奈川県の300店舗では、ファミリーマートオリジナルのカトラリー(フォークやスプーンなど)セットを先行販売する。組み立て式と組み立て不要タイプの2種類があり、バイオマスを40%配合した素材を使用している。
竹箸への切り替えやマイカトラリーの利用促進により、プラスチック使用量を年間250トン削減する効果があると同社では見込んでいる。
箸の利用に慣れていない外国人客や小さな子供、障害者などでフォークを希望する来店客には、従来通り持ち手に穴を空けた軽量化スプーンを提供する。
ファミリーマートでは3月、都内の10店舗でプラ製フォークの提供を取りやめる実証実験を行ったが、店舗オペレーションや売上への影響はなく、来店客からは好意的な意見が多かったという。
同社はプラスチック削減対策として、容器・包材などの環境配慮型素材の使用割合を2030年に60%、50年に100%まで高める目標を掲げている。レジ袋などの用度品を含めた環境配慮型素材使用割合は30年度までに70%を目指す。
提供元・DCSオンライン
【関連記事】
・「デジタル化と小売業の未来」#17 小売とメーカーの境目がなくなる?10年後の小売業界未来予測
・ユニクロがデジタル人材に最大年収10億円を払う理由と時代遅れのKPIが余剰在庫を量産する事実
・1000店、2000億円達成!空白の都心マーケットでまいばすけっとが成功した理由とは
・全85アカウントでスタッフが顧客と「1対1」でつながる 三越伊勢丹のSNS活用戦略とは
・キーワードは“背徳感” ベーカリー部門でもヒットの予感「ルーサーバーガー」と「マヌルパン」