群れをとらえ連続ヒット
スタートから1時間。残りは福島さんの旦那さんだけとなり、船長はまた次のポイントへと船を移動。水深12mで再開となり、ここで私も実釣スタート。
竹岡沖は砂地が広がるなかにツブ根が点在し、カワハギはそこに着く傾向が強い。ミヨシ寄りは潮下となるため、船下ではなくキャストで仕掛けを投げ入れて狙う筋を変えて、オモリから感じる底質の変化に集中する。
硬い感触があったら、仕掛けを止めてゼロテンション。少しでも違和感があったら下オモリは動かさずに、タタキを入れて仕掛けのテンションをコントロールするイメージで誘いを入れた。
![東京湾・竹岡沖の船カワハギ釣りで大型乱舞 29cm頭に船中全員安打](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/09/20220916kt0505.jpg)
すると、それまで手感だけで竿先には出なかった気配が、徐々に目感でもわかるアタリに変化。アタリの質も力強く断続的な動きに変わった時が口の中にハリが入った合図。ハリに掛けるというイメージではなく、魚の重さを竿へと乗せ込むようなイメージでアワセを入れた。
姿を見せたのは13cm程度の小型。このサイズが溜まっている場所があり、うまく仕掛けが入ると数を伸ばしていくことができた。1時間で同サイズを10尾キャッチしたが、小型のためすべてリリース。
25cm超え多数で船中全員ゲット
10時すぎに下げ潮へと潮変わりする時間がきても潮の流れはなく、アタリの出方もスタート時より小さくなる。基本的な攻め方は変えず、まずは魚が定着する場所を探し、気配が感じられない箇所では粘らずに、新しい場所を探しながら仕掛けを根歩きさせ拾い釣り。正午には20尾まで数を伸ばせた。
![東京湾・竹岡沖の船カワハギ釣りで大型乱舞 29cm頭に船中全員安打](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/09/20220916kt0502.jpg)
正午すぎには、福岡さんの旦那さんにも本命のアタリが到来。無事に船中全員がカワハギを手にすることができた。
その後も魚が溜まった場所では船中パタパタと本命が姿を見せ、25cm以上もコンスタントにキャッチされていた。私も28cmを筆頭に正午からの2時間で14尾を追釣し計34尾だった。
例年以上の魚影の濃さ
14時に沖上がり。船中釣果は13~29cm1~34尾。手塚さんが22尾で次頭。藤井さんも20尾を手し、乗合初出船ながら船長のポイント選定がバッチリとハマった。
糟谷船長に話を聞くと「今日は浅場を中心に広い範囲で探ってみましたが、魚の気配はどこでも感じられましたね。まだ水温が高いので、今後低下してくればもっと魚も固まってくるでしょうし、今年は楽しみですね。初心者も難しい釣りと臆せずに、ぜひ挑戦しに足を運んでみてください」と締めくくってくれた。
例年以上にカワハギの気配や魚影の濃さを実感できた竹岡沖。秋の深まりとともに本格的なシーズンが到来するので、カワハギとの熱い駆け引きを味わっていただきたい。
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/06/202206146web01-1.jpg)
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2019/10/20191011KT001.jpg)
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2019/10/IMGP4337.jpg)
<週刊つりニュース関東版 APC・田中義博/TSURINEWS編>
弁天屋
出船場所:瀬戸橋