【厚手の洋服の場合】メルカリで売る服の梱包方法
次にもう少し厚手の服を梱包していきます。
厚手の服だと厚さ3cm以内に収めるのは難しいですよね。厚さ5cm程度に収まる場合、全国一律450円で送れるヤマト運輸の宅急便コンパクト(縦20cm ×横25cm ×厚さ5cm)を目指して梱包します。
なお、宅急便コンパクトを利用する場合、専用BOXを使う必要があります。専用BOXは税込み70円で、ヤマト運輸の営業所やセブン-イレブン、ファミリーマートで購入できます。






秋冬もののハイゲージニットやスカート程度でしたら5cm以内に収め、「宅急便コンパクト専用BOX」へ収めることができると思います。ただ、スエットやローゲージニットなどはさらに分厚くなってしまうでしょう。分厚くなってしまった洋服の出品には、厚さ制限のない「レターパックプラス」を利用する方法もあります。

詳しくは厚さ制限がない「レターパックプラス」をゆうパックみたいに使う荒ワザ!をご覧ください。
クレームに繋がらないように「梱包時に気を付けること」
気持ちよく取引するためにも、最低限の洗濯やアイロンはしておきましょう。
また、トラブル防止のため出品時に書いていなかった服のほつれやキズなどを見つけた場合、「取引メッセージ」を通じて相手に伝えましょう。伝えていなかった不備を理由にキャンセル希望が来た場合、残念ですが受け入れるようにしましょう。
まとめ
今回はメルカリで洋服を出品する際の梱包方法をご紹介しました。メルカリの発送方法はいろいろあるので悩んでしまいますが、「A4サイズを目指して薄く畳む」ことが送料を減らす鍵となります。
また、梱包材はまとめて購入するとお得になる傾向がありますが、大量に出品するのでなければ100円ショップのものでコスパもクオリティも充分だと思いますので、賢く利用してみてくださいね。
文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ
【関連記事】
・ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
・【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
・COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
・コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
・PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?