マハゼのポイント発見
今年の月島川はマハゼいないのかな~、なんて諦めかけていたら、ウキが鋭く動き、アワせるとダボハゼと違う元気な引き!「おっ、これは」と思うと、予想通り、真っ黒ではない、きれいな飴色のマハゼでした。
そして、立て続けに本命ゲット!どうやらこの日は、3.6mの竿で目一杯遠めのポイントにたまっていた模様。ダボハゼも混じるのですが、ようやくマハゼの住処を見つけることができました。
リールタックルも
前回(4年前)もヘチより遠めでマハゼがよく釣れたのですが、この日は更に遠めの印象。一部牡蠣殻らしき根もあるので注意が必要なのですが、リールタックルも有効だと思います(因みに隣の隣でやっていた釣り人はリールタックルでした)。

最終結果
12時から14時まで。前半の1時間はダボハゼばかりだったものの、後半1時間でようやくマハゼ連チャン。14時過ぎに潮が止まってからはアタリが少なくなり、釣れたとしてもダボハゼ、という状況になったところで納竿。短時間でしたが、本命マハゼ12匹という結果でこの日の釣行を終えました。
今後の展望
まだまだ日中は暑い日が続いていますが、朝晩はだいぶ涼しくなってきました。ハゼ釣りも型がよくなるこれからの時期が本番。今期の東京湾奥ハゼは好調をキープしているので、ジャンボハゼが期待できる落ちハゼシーズンが実に楽しみです。


ハゼ釣り総合解説 攻略法と併せて都市近郊オススメ釣り場も紹介

ワームで「ハゼ釣り」のススメ ワーム使用メリット・デメリットを解説

『ハゼクランク』&『ハゼスプーン』初心者入門 虫エサ触る必要なし
<尾崎大祐/TSURINEWSライター>
▼この釣り場について
月島川
The post 東京・月島川でのハゼ釣りで本命12匹 若干沖寄りでアタリ集中 first appeared on TSURINEWS.月島川