左ハンドルのメリット(右利きの場合)
磯釣りなど誘いが必要な場合のサオの操作は、器用な利き腕が良いと聞きました。同じ誘い、繊細なルアーでのライトゲームも同様でしょう。なるほどです。また、キャスト後、サオを持ち替える動作が不要で、すぐにハンドル操作ができるのもメリットでしょう。さっと、イトふけを取り除けるのは、メリットと感じます。これは、右ハンドルのデメリットです。
メーカープロの言う、釣り座によって電動リールの左右をかえるメリット?これは一般的な釣り人のコストに見合うこととは言いづらいですね。右ハンドルの私には、これ以上のことがわかりませんが、それぞれの使いやすいメリットがおありでしょう。
筆者はすべて右ハンドル(利き腕がハンドル)
あくまでも個人的見解です。それでも、当たらずしも遠からずで、力と器用さは利き腕に勝るものなしです。サオを上げて魚を引っ張り、下げてイトふけを取る……しかし、相手が力強いとイトふけの隙をくれません。また、ハリのテンションが抜けるリスクあり、常にリールを巻き続けてテンションをかけて、彼我の距離を縮めるために利き腕で巻き続けます。特に、両軸リールはウインチそのもので、力強い巻き上げを活かさない手はありません。
玉網入れに便利
最後の仕上げは、玉網入れ。器用な利き腕でないと私の場合、リスクがありとてもとても左手で玉網入れはできず、ここでも右手です。
例えば、玄界灘でキャスティングヒラマサのキャプテンアングラーも、右ハンドルです。この方の場合、30kgを超えるヒラマサに対し右手で玉網を持ちます。プロでも右利き右ハンドル、左利きで左ハンドルを使っている方、結構いらっしゃいます。プライヤーを使う場面等で利き腕がわかります。
![リールハンドルは右と左どちらが効率的? 各々の長所短所を解説](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/09/6d1da983b57ae8b4c5787423b07ae554.jpg)
正解はどちらかわかりません。だからこそ、プロでも右利きで右ハンドル使っています。私は、右手の方がメリットが多い最大公約数的な考えで、右ハンドルに統一しています。このメリットは大きいです。いかがでしょうか。
両軸リールで、ジギングや船での左ハンドルまはだ多くの方がいらっしゃるわけではないです。でも、スピニングリールは左ハンドルだとしたら、右ハンドルを一度試してみてください。
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/07/20220712_11_2.jpg)
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2021/10/e3d7d99663e6d1dfa6aaef2173182515.jpg)
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2021/03/032612_WEB01.jpg)
<丸山明/TSURINEWSライター>
The post リールハンドルは右と左どちらが効率的? 各々の長所短所を解説 first appeared on TSURINEWS.