“課税方式の見直し”が終了することを知っていたのは喫煙者の16%

10月に「加熱式たばこ」増税、知ってる? 段階的増税は22年で終了【ネットエイジア調べ】
加熱式たばこの増税や、課税方式の見直しの終了はあまり知られていない(「ネットエイジア株式会社」調べ)(画像=『オトナライフ』より 引用)

加熱式たばこは、2018年10月1日に施行された税制改正によって「加熱式たばこ」の区分が新たに設けられた。販売数は公表されていないが、課税数量の割合は2020年度に28.3%を占め、販売数が伸びているのは想像にたやすい。財務省ホームページの「たばこ税等に関する資料」によると、喫煙率の低下に比例して紙巻きたばこの販売数が減少しているデータもある。そこで国は加熱式たばこに対して増税することにより、新たな税収の収入源の確保を目指している。

実は加熱式たばこの増税は、2018年から2022年までの毎年10月に段階的に行われおり、2022年で課税方式の見直しが終了する。このことへの認知率は、喫煙者では16.0%、非喫煙者では7.2%となった。

10月に「加熱式たばこ」増税、知ってる? 段階的増税は22年で終了【ネットエイジア調べ】
(「ネットエイジア株式会社」調べ)(画像=『オトナライフ』より 引用)

加熱式たばこへの増税に対し、喫煙者による反対の声は「非常に反対」「やや反対」の合計で75.6%と多い。それに比べて、非喫煙者は「反対」は23.8%、「賛成」が76.2%と回答は逆転。しかし非喫煙者の「賛成」の割合も2021年度の88.8%から12.6ポイント下降しており、非喫煙者としても「そろそろ増税を終了してもいいのでは?」という考えも増えてきているようだ。

10月に「加熱式たばこ」増税、知ってる? 段階的増税は22年で終了【ネットエイジア調べ】
(「ネットエイジア株式会社」調べ)(画像=『オトナライフ』より 引用)

肩身の狭い愛煙家だが、たばこ税を納税することによって「社会に貢献していると思う」という質問に「そう思う」と回答した喫煙者は75.8%。非喫煙者も66.8%が同様の回答だった。たばこ税は国の貴重な財源の一つという考えはある程度、社会に浸透しているようだ。受動喫煙や健康被害などの問題点も存在するが、喫煙者が誰もいなくなれば、たばこによる税収もなくなってしまう。難しい問題だが、われわれはもっと身近な「増税」についても目を向けるべきなのかもしれない。

出典元:「今年の10月に“加熱式たばこ”が増税されることを知っていた」喫煙者の32%、非喫煙者の14%【ネットエイジア株式会社】

※サムネイル画像は(Image:「Amazon」より引用)

文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ

【関連記事】
ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?