目次
ミーアキャットの寿命や値段
ミーアキャットの飼い方・飼育方法

ミーアキャットの寿命や値段

ミーアキャットの寿命は?

【ペット】ミーアキャットの特徴と飼い方!値段や寿命は?餌やトイレについても解説!
(画像=Photo byAlLes、『暮らし〜の』より引用)

ここではミーアキャットの寿命に関することを解説します。猫などでも野良猫と飼育猫の寿命がよく比べられますが、ミーアキャットにおいても同じ傾向にあるのです。野生環境とペットとしての寿命をそれぞれ紹介します。

野生環境での寿命

野生環境下でのミーアキャットの寿命は約10年程度と考えられています。これはカピバラやスローロリス、アナグマなどの寿命と同程度のものとなっており、小型哺乳類の中では比較的長い寿命です。

ペットとしての寿命

ペットとしての寿命は飼育環境などにもよりますが、15年から20年と言われています。代表的なペットの犬や猫と同じくらいの寿命と考えられますが、ミーアキャットの飼育方法が未確立であることも含めてこれからも最新情報を確認するようにしましょう。

ミーアキャットの値段は?

【ペット】ミーアキャットの特徴と飼い方!値段や寿命は?餌やトイレについても解説!
(画像=Photo by marumeganechan、『暮らし〜の』より引用)

日本でのミーアキャット流通個体の多くは国内で繁殖・飼育されたものとなります。取り扱い数が少ないため値段は高くなる傾向にありますが、それだけ周囲で飼っている人が少ないレアなペットと考えることも可能です。ミーアキャットの値段・相場の目安を解説します。

値段の目安

ミーアキャットの値段は幅がありますが、約20万円から40万円が相場です。もっとも多い価格帯が30万円から35万円となります。生体価格に加えて飼育を始める環境整備に5万円程度は必要です。予算を組むときはあらかじめ余裕を持った設定で考えておきましょう。

ミーアキャットの購入場所は?

【ペット】ミーアキャットの特徴と飼い方!値段や寿命は?餌やトイレについても解説!
(画像=Photo bykaboompics、『暮らし〜の』より引用)

ミーアキャットを飼育するのに必要な予算を解説したところで、実際にミーアキャットを購入できる場所を紹介します。フェレットやウサギと異なり、まだまだ定番のペットではないため、一般的なペットショップで見かけることはあまりありません。

ここではミーアキャットを取り扱っている・購入できる可能性が高い場所を紹介します。

購入場所1:大型ペットショップ

大型のペットショップでは動物の取り扱い数が多く、ミーアキャットが販売されている可能性が高い場所と言えます。いきなり足を運ぶよりは、電話やネットから購入できる生体があるかを問い合わせてから訪問するとよいでしょう。

購入場所2:ネットショップ

1番手軽にミーアキャットを探せるのはネットショップです。多くの良心的な販売者やブリーダーはネットからの問い合わせにも親切に答えてくれます。

購入時の注意点としては生体は店頭引き渡し、対面販売をしなければならないルールが定められていますので、現実的に引き取れる範囲内の距離にある販売者・ブリーダーのネットショップから探すようにしましょう。

購入場所3:ペットの専門店コジマ

ペットの専門店コジマは首都圏を中心に全国50店舗弱の展開をしています。ネットからでも生体の在庫を探すことができ、店舗によっては動物病院も併設されているため、購入した後も安心できるペットショップです。

まずはリンクから現在、ミーアキャットの取り扱いがあるか探してみてはいかがでしょうか?

ミーアキャットの飼い方・飼育方法

飼育に必要なもの

【ペット】ミーアキャットの特徴と飼い方!値段や寿命は?餌やトイレについても解説!
(画像=Photo bynaobim、『暮らし〜の』より引用)

ここではミーアキャットの飼育を始めるのに必要なものをそれぞれのサイズや目安を併せて紹介します。可能な限りいいものを揃えて、ストレスの少ない環境で迎え入れられるようにしてあげましょう。

飼育に必要なもの1:ケージ類

アイリスオーヤマ コンビネーションサークル 2段

【ペット】ミーアキャットの特徴と飼い方!値段や寿命は?餌やトイレについても解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

ケージ類は最終的に室内放し飼いにする場合でも用意しておきましょう。ミーアキャットは好奇心旺盛で放し飼いにしていると壁や床を傷つけたり、慣れないうちはあちらこちらでトイレをしてしまったりとミーアキャットが慣れる前に飼い主が疲れ果ててしまいます。

それに安心できる場所があるとミーアキャットも適応しやすくなりますので、簡易的な犬用ケージでも構わないので購入しておきましょう。

飼育に必要なもの2:餌・水入れ

ホワイトペット ボウル 400

餌・水入れは小型犬や猫用のものを使いましょう。特にこれと言った決まりはありませんが、重みのある餌入れの方が安定しているため、陶器製のものがおすすめです。

飼育に必要なもの3:ペットヒーター

ミニマルランド ほっとうさ暖リバーシブルヒーター 1個

【ペット】ミーアキャットの特徴と飼い方!値段や寿命は?餌やトイレについても解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

ミーアキャットは暖かい場所が原産なので、寒さは苦手とします。エアコンだけでは管理しきれない場合が多いので、ペットヒーターをケージに入れてあげるようにしましょう。部屋用・ケージ用と2つ以上揃えてあげてください。

飼育に必要なもの4:トイレ類

ミニアニマン ウサギ コーナートイレ

【ペット】ミーアキャットの特徴と飼い方!値段や寿命は?餌やトイレについても解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

飼育し始めはケージ内のあちこちに排泄をしてしまい大変ですが、ミーアキャットが慣れてきたころに同じ場所をトイレにするようにします。よく排泄する場所にトイレを設置してあげるようにしてあげてください。

飼育に必要なもの5:散歩用品

トレポンティ Fibbia Soft Mesh

【ペット】ミーアキャットの特徴と飼い方!値段や寿命は?餌やトイレについても解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

ミーアキャットは室内環境に慣れてくると散歩に行くことも可能です。散歩させるときのハーネスやリードは小型犬用のもので代用できますので、サイズが合うものを揃えておきましょう。万が一逃走したときのために自宅や携帯電話の番号を入れた首輪もしておくと安心です。

ミーアキャットの飼育環境

【ペット】ミーアキャットの特徴と飼い方!値段や寿命は?餌やトイレについても解説!
(画像=Photo by Lucy Takakura、『暮らし〜の』より引用)

ミーアキャットは野生環境下では地面に穴を掘る習性がありますので、ケージ内では思う存分掘っても大丈夫なように干し草や、可能ならミーアキャットが丸々入れる容器に砂を入れておいてあげるとストレス発散になります。

他にも整えておきたい点を紹介しますので、チェックしておきましょう。

飼育環境1:室温

【ペット】ミーアキャットの特徴と飼い方!値段や寿命は?餌やトイレについても解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

ミーアキャットはアフリカ原産の動物ですので、寒さには弱く、1年を通して暖かい環境を整えてあげましょう。気温の目安としては25度程度を心掛け、夏はエアコンのきかせ過ぎに注意し、冬は適切に暖房を使って温度を管理します。空調で補いきれない点はペットヒーターで賄ってあげてください。

飼育環境2:日当たり

ミーアキャットは2本足で立っているイメージが強い動物ですが、あれは日光浴をして体温調整をしたり、周囲を警戒したりしている意味があります。

飼育環境では意識的に日光浴をさせてあげるようにしてください。ケージを日当たりのよい場所にするか、定期的にケージから出して日当たりのよい部屋に放してあげましょう。

飼い方をチェック!

【ペット】ミーアキャットの特徴と飼い方!値段や寿命は?餌やトイレについても解説!
(画像=Photo byMemed_Nurrohmad、『暮らし〜の』より引用)

必要なものや環境の整え方を覚えたら飼い方をチェックしておきましょう。ミーアキャットは、なつくまでに時間が掛かることもありますが、焦らず着実に飼育すれば人になつく愛らしい一面があります。

飼い方1:自宅へのお迎え

初めて自宅にミーアキャットを連れて帰った日は、ケージに入れてそっとしておきましょう。最初から構いすぎるとストレスになり、なつくどころか攻撃的な素振りを見せることもあります。ミーアキャットの様子を見ながら少しずつ声を掛け、触れ合いの回数を増やしてあげてください。

飼い方2:餌

【ペット】ミーアキャットの特徴と飼い方!値段や寿命は?餌やトイレについても解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

餌は犬猫用を混ぜたりフェレット用フードを与えたりするのが一般的です。最近ではミーアキャット専用フードも出てきていますので、組み合わせて餌やりをしましょう。

おやつとしてミルワームなどをあげると喜びますが、虫が苦手な場合はゆでた鶏ササミでも喜んで食べてくれます。餌の頻度は1日に2回から3回与えてあげるようにしてください。おやつを上手に与えて人になつくようにしましょう。

飼い方3:なつく?

前述したとおりミーアキャットは群れを作って生活します。人間が怖い生き物ではないと認識してもらうことからはじめましょう。声掛けや触れ合い、餌やりなど世話を通じてミーアキャット自信が家族の一員だと認識すればとてもよくなつくので、しっかりとした世話を心掛けてください。

飼い方4:トイレのしつけは?

トイレのしつけは最初が肝心。最初から室内放し飼いにすると、どこでも見境なくトイレにしてしまうので後が大変です。最初はケージに入れて安心できる場所としてあげ、トイレの習性を考えてストレスにならないように少しずつトイレの場所を覚えさせるようにしてください。