端末内の写真と「iCloud写真」の関係|iCloud写真をオンにするメリットとデメリット

iPhoneの端末内で保存した写真と「iCloud写真」はどのような関係にあるのでしょうか。

「iCloud写真」の設定をiPhone上でオンにしておくと、Wi-Fiに接続しているタイミングでiPhoneで撮った写真やビデオが自動的に「iCloud写真」へ保存されます。また、iPhoneで削除した写真も「iCloud写真」から削除されます(削除した写真は端末内および「iCloud写真」内の「最近削除した項目」に30日間保存されます)。

「iCloud写真」をオンにするメリット

iPhone端末を紛失してしまった場合でも「iCloud写真」をオンにしておけば、思い出の写真を失わずにすむというメリットがあります。また前述したように、パソコンや他のデバイスとの共有が簡単にできるというメリットもあります。

「iCloud写真」をオンにするデメリット

写真のバックアップや共有に便利である一方、ストレージ容量がかさむというデメリットもあります。

端末内で保存された写真は、iPhone本体のストレージ容量を使用して保存されます。そして「iCloud写真」は、iCloudのストレージ容量を使用して保存されます。

それぞれのストレージを使用する上、iCloudの無料ストレージ容量は音楽や写真を含めて5GBなので、写真を毎日のように撮る人はすぐにiCloudのストレージ容量の上限までいってしまうでしょう。

iCloud+に加入しiCloudのストレージ容量を増やすか、iCloud写真をオフにするか選択を迫られることになると思います。

アルバム内の整理整頓が目的なら外部アプリ利用も手

写真アプリのアルバム内を整理したいという目的であれば、外部アプリを利用する方法もあります。

例えば写真アルバムアプリ「鍵付きアルバム – さくっとシークレット」を使えば、パスコードを設定したアプリ内で写真をデフォルトで500枚まで保存できます。ただし、保存先はiPhone端末内のストレージなのでバックアップにはなりませんが、「人に見られたくない写真はアルバムや最近の項目から削除して、別のところに保存しておきたい」といった希望がある場合には便利です。

iPhoneのマイアルバム(旧カメラロール)とiCloud写真の違いとは?用途を比較
(画像=写真アルバムアプリ「鍵付きアルバム – さくっとシークレット」の利用画面。アプリに保存した写真は簡単に写真アプリ内から削除することができます、『オトナライフ』より引用)

まとめ | ちなみに筆者はストレージを増やして「iCloud写真」は常にオンにしています

今回は「マイアルバム」と「iCloud写真」の違いを解説しました。マイアルバムは従来の「カメラロール」と同様に端末内で写真を保存するもの。iCloud写真は、iCloudに写真を自動で同期し、保存可能なものです。

ちなみに、筆者は写真の整理などをまめに行うタイプではないので、iCloud+に加入しファミリー共有でiCloudを200GBまでストレージ容量を増やし、iPhoneで撮った写真はすべて「iCloud写真」でも保存しています。1万枚以上の写真を35GBの容量を使って保存していますが、パソコンとの共有もスムーズですし、見たい写真はiPhone端末でもすぐ確認できるので、ストレスなく利用できています。

端末を紛失などした場合でも、大事な写真は残しておきたいという方はぜひiCloud写真の利用をおすすめします!

文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ

【関連記事】
ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?