目次
高卒が児童福祉士の受験資格を得る最短ルートは?
児童福祉司は相手に寄り添ってあげることが大切

高卒が児童福祉士の受験資格を得る最短ルートは?

つまり、高卒で進学や就職を経ることなく児童福祉司になるとすると、①の2つの方法のうち、「都道府県知事の指定する講習会の課程を修了する」の方法をとることになります。講習会の受講期間は1年間で通信教育 がメインなので、アルバイトで生計を立てながら、児童福祉司の任用資格取得を目指せます。

参考:高卒で他の国家資格を狙うならコチラ

児童福祉司は相手に寄り添ってあげることが大切

高卒でも児童福祉司になれる?なりかたや必要な資格取得の方法を解説
(画像=『キャリアゲ』より引用)

前半で述べた通り、児童福祉司の仕事は、福祉の手を必要としている子どもやその親が立ち直れるよう、しっかりと援助することです。では、任意資格を取得しさえすれば適切にケアできるかというとそんなことはありません。子どもやその親の力になれるよう、しっかりと相手に寄り添い、問題解決策を一緒に考えてあげることが必要です。

そのため、相手の立場になって考える姿勢を大事にするだけでなく、社会学や心理学を探求し続けることも大切です。採用面接時などに、大学や専門学校で社会学や心理学を学んだ人と比べて知識が劣ると思われることのないよう、独学でもしっかり学んでおきたいですね!

提供元・キャリアゲ

【関連記事】
大学中退して就職で後悔した理由と大学中退して就職で後悔しなかった理由【経験者談】
高卒で公務員を目指す前に知るべき3大事実 | 高卒で目指せる国家・地方公務員やメリット・デメリット
高卒こそ狙うべき国家資格10選 | 資格を選ぶ際のチェックリスト付き
おすすめの転職エージェント21選。選び方や活用するメリットを解説
職歴の正しい書き方。履歴書や職務経歴書を書くときのポイントを解説