大人気アプリの終了がもたらす影響はどれほど?

9月1日に投稿された最初のサ終報告ツイートが削除され「終了撤回か?」「買い取る企業が出てきたか?」などの期待もふくらんだものの、14日に再度終了が告げられた格好だ。しかも1日の投稿では公式も「#サービス終了突zenly」といくぶん明るさも残る内容だったが、今回は「ビジネスメールか?」と思ってしまうような内容となっている。
この投稿は2022年9月16日時点で1.8万回以上リツイートされ、1,000件近くのリプライがつくなど多くの反応が集まっている。
「まだ47都道府県、回りきれていない…! あと一年ください」「有料にしていいから続けてください」といった存続を願う意見や「ツイ消ししたからワンチャンかと思ったけれど、やっぱりなくなるんかあ」など、ツイート削除で一瞬、期待したという声も寄せられた。中には俳優のつるの剛士も引用ツイートで「こんなに便利で使用頻度の高いアプリケーションが終了してしまうなんて。。つらたんすぎ(原文ママ)」と発言してサ終を悲しんだ。
一方で「さようなら喧嘩の元アプリ」「監視されている感半端なかったしプライベートもなかった記憶しかない」とお互いの位置情報を共有することで軋轢が生まれることを懸念していたユーザーも一定数見られた。
多くのファンを抱えていた人気アプリのzenlyが、終了を発表したことでこれだけのユーザーから反応が出てきているのだ。終了日の発表やサ終当日はどれだけの騒ぎになるのだろうか…。今後の動向にも注目していきたい。
引用元:【zenly japan(@ZenlyJP)】
引用元:【つるの剛士(@takeshi_tsuruno)さん】
※サムネイル画像(Image:Natee Meepian / Shutterstock.com)
※画像は一部編集部で加工しています
文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ
【関連記事】
・ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
・【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
・COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
・コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
・PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?