こんにちは。
今日はとてもおもしろく、そしてタイミングもどんぴしゃりのご質問をいただきましたので、お答えします。
ご質問:おはようございます、そろそろゴールドで円を買うタイミングでしょうか? 1ドル170円とか言い出したので、そろそろ反転円高かも?とも思いますが?
お答え:蛇足になるかもしれませんが、まずご質問の意味を説明させていただきます。
私は、金は一度買ったらかなり切迫した必要がないかぎり持ちつづけているのがいちばんで、ひんぱんに売買して手っ取り早く利益を膨らまそうとすべき資産ではないと持っています。
しかし、現在のようにあまりにも円がドルを始めとする海外通貨に対して割安になっていて、しかも金価格がなかなか動かないときには、円が急騰したらすぐに金を買い戻すために、一時円で持っているという手はありと思っています。
ご質問は、今がまさにそのチャンスかという意味です。

rasslava/iStock
結論から申し上げますと、「もうそろそろ金で円を買ってもいいでしょう」ということになります。
その理由ですが、まずいくらなんでもこんなに円が安くなっていいはずがないというところまで円が下がっていることです。
もちろん、終戦直後の混乱期には、それまで名目的にだけですが1ドル2円となっていた公定レートが、一挙に暴落したことはありました。
しかし、ブレトンウッズ体制で1ドル360円という固定レートが採用されて以来、円はずっと日本経済の健全さを反映して上昇しつづけていたのです。
その円が、1ドル80円をピークに下落に転じ、今では145円目前、それこそ150円でも170円でもおかしくないという雰囲気が外国為替市場に浸透しています。
たとえば、次のグラフは「日本は原油を買い続けるために、手持ちの海外債券を手放さなければならないほど窮迫している」というお涙ちょうだい物語です。
.png)
そんなことはありません。日本は今でも安定して経常黒字を稼いでいます。「どうしても輸入しなければならないものの価格が上がったから」と言って資産の切り売りをする必要はまったくありません。
.png)
.png)
これまでの世界経済の覇権国家、つまりイギリスやアメリカは、いったん所得収支の黒字で安定した稼ぎを得られるようになると、製造業が空洞化してどんどん貿易赤字が拡大するという道をたどってきました。
それに比べて、地味な努力を続けて経常収支全体の足を引っ張らないように頑張っている日本の輸出企業はまっとうな経営を続けていると思います。
次にご覧いただく主要先進国の経常収支の内訳推移を見ると、この点が確認できます。
日本は先ほどご説明したように先進諸国では赤字がふつうの第二次所得収支以外には、あまり赤字を出しつづける部門がありません。
それに比べて、アメリカは国際社会が「まさか借金を踏み倒すことはないだろう」という幻想を共有しているかぎりでなんとか持っていますが、この幻想が打ち砕かれたら即破綻する国です。
ドイツは、おそらく貿易収支の黒字にしがみついたまま、サービス業主導経済に乗り遅れてじわじわ凋落する国民経済でしょう。「再生可能」エネルギーに国運を賭けるなどという無謀なことをすると、頓死筋もあり得ます。
イギリスは、すで第一次所得収支が赤字に転落し、観光と金融関連の企業向けサービスを中心とするサービス収支だけが黒字です、落ちぶれ果てた金融帝国そのものという経常収支構造となっています。
ますます、なぜこれだけ強い日本の円が売られ、中身はボロボロのアメリカドルが買われるのか、不思議に思われる方も多いと思います。その答えは、日本経済は強いからこそ円売り需要が拡大していることにあるのですが、もう少し順を追って見ていきましょう。
変貌を続ける日本の対外純資産日本は、過去30年あまりにわたって世界最大の対外純資産を維持してきました。次のグラフは2020年末までですが、2021年末ではさらに増加して410兆円強となっています。
なお、対外純資産とは、外国に投融資している金額から外国に投融資してもらっている金額を差し引いたものです。
その対外純資産の構成も、時代の変遷に応じて変わってきています。
.png)
そして、このきびしい分野で、日本の実績は世界最強です。次にご紹介するグラフのポイントは、世界GDPに対する比率で記載されているので、小国か、大国かを問わず、とにかく世界の富を拡大するためにどれだけ貢献しているかを示したことです。
2つ前のグラフでご覧いただいたように、中国は日本、ドイツ、香港に次いで、世界第4位の対外純資産を持っています。その中国が、巨額の対外純資産からの所得黒字が小さいどころか、所得収支で赤字を出しているのですから、どんなにずさんな国民経済かわかります。
逆にアメリカの場合、対外純債務が世界最大ですが、所得収支ではつい最近まで世界最大を維持してきました。そのカラクリは、まさに中国を食いものにしているという表現がぴったりです。
この両国の腐れ縁については何度か拙著でも触れていますが、中国は輸出で稼いだカネを本国まで持って帰るとほとんど既得権益集団への利権としてばら撒かなければならないので、金利ゼロに近い米国債を買ってアメリカに預けています。
アメリカは、もともと中国から借りたカネのほんの一部を高利で中国に貸したり、高配当で中国に投資したりして所得収支の黒字をひねり出しているのです。
所得収支でわかる日本の健全性とアメリカの異常さここで日米両国の所得収支の内容を比べてみましょう。ともに、所得収支の2本柱である直接投資と証券投資で比較します。
まず、日本は次の2枚組グラフのとおりです。
すでにご説明しましたが、国際金融危機からユーロ圏ソブリン危機の頃に、主役が証券投資から直接投資に交代しています。ただ、下段の証券投資も極端に貢献度が下がったわけではなく、毎年GDPの2%弱に当たる金額を稼いでいます。
投下資金がどんどん直接投資に移行している中で、これだけ安定した配当金収入を確保しているのですから、かなり安全性を重視したスタンスで運用していると言えるでしょう。
上段の直接投資の特徴は、海外現地法人などから受け取った配当をそのまま再投資に充当することが多く、この部門の貢献度が加速度的に高まる要因となっています。
次にアメリカの例です。
.png)
そろそろ、なぜ欧米諸国よりはるかに健全な経済を運営している日本の円が売られるのかの答えに近づいてきました。
まず、日本の対外純資産を資産と負債の両建てで分解したグラフからご覧ください。
.png)
左側のグラフには、証券投資でも3%台半ば、直接投資では7%を超える利回りが達成できていることを示しています。
また、右側の黒の折れ線グラフは、純資産収益率、つまり自己資本利益率で6%前後の水準が維持できていることを示しています。
世界中の大手金融機関でさえ、まず決まり切った金利を支払うために自国通貨をかき集めることに奔走している中で、日本ではありあまる手元現預金をなんとか有効に使うために、海外投融資を真剣に検討している金融機関やさまざまな業種の大手企業が多いのです。
つまり、円が売られているのは、将来金利・配当収入を稼ぐための投融資として海外通貨を必要としているからなのです。
取りあえず借りたカネの元利支払いに回してしまったらそれっきりという資金ではありません。収穫期に入れば円高・諸外国通貨安になる海外通貨需要の盛り上がりなのです。
すぐさま円高に転換するとは限らないというわけで、対外投融資の中でも利回りの良い海外直接投資のための外貨買い・円売りは今後も続くでしょう。その理屈がわかれば「これは中長期的にはむしろ円高要因だ」というところまでは、すんなり議論が運びます。
ですが、即円安から円高への転換点になるかというとちょっと疑問です。時代は比較的短期間で勝負のつく証券投資から、長期的な展望で見るべき直接投資に移っているからです。
投資主体で見ても、証券投資の場合は結論を急ぎがちな金融機関や政府・準政府機関が多かったのに対して、直接投資を担う企業は地味に時間をかけて事業を育てるタイプの企業が多い業種に属しています。
.png)
私も、もう少し中国の比率が高いのではないかと心配していたのですが、とてもバランスが良い地域配分になっていると思います。
2つ目は、欧米諸国のあいだで、あまりにも食糧・エネルギーにこだわりすぎた恐怖心のあおり立てに対する反動が起きることです。
今回の経済危機の特徴は、通常なら危機に上昇する質の高い資産、たとえば金や、通貨で言えば日本円が、上がるどころか市場一般より下げ気味だことです。
これは、おそらく第二次世界大戦直後の混乱期という、もうご存命の方がほとんどいない時期以来初めて欧米でも「自分が飢え死にするかもしれない」「凍え死ぬかもしれない」といった危機意識が強まり、生活必需品的なものに関心が集中したためではないでしょうか。
直接餓死や凍死の危機にさらされることへの恐怖心が収まり、しかし世界経済は確実に不況、しかも1930年代と同程度かそれを上回る規模の不況がやって来るとしたら、良質な資産への選好は高まるはずだと思います。
次回は、なぜ金価格の回復は円レートの回復より遅くなりそうなのかについて書きます。
編集部注:最終的な投資決定はお客様ご自身の判断でなさるようにお願いします。
■

増田悦佐先生の新刊が出ました。
編集部より:この記事は増田悦佐氏のブログ「読みたいから書き、書きたいから調べるーー増田悦佐の珍事・奇書探訪」2022年9月15日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方は「読みたいから書き、書きたいから調べるーー増田悦佐の珍事・奇書探訪」をご覧ください。