吉野家は、「冷凍牛丼の具」など冷凍食品の消費者向け直販および卸向け外販事業の物流をヤマト運輸に一元化する。常温・冷蔵・冷凍の3温度帯管理が可能なヤマトの物流施設で、商品の保管からピッキング、梱包、出荷、発送までを一元的に行う。
両社は9月12日、流通スキーム再構築に向けた合意書を結んだ。一元化によって出荷キャパシティの拡大とサプライチェーン全体での二酸化炭素排出量の削減につなげる。
吉野家の公式通販ショップやアマゾン、楽天市場など5つのEC(インターネット通販)サイトでは、8月17日からヤマトに一元化した物流をスタートさせている。卸向けについては2023年2月から運用を開始する予定だ。
吉野家は1993年に卸向けの外販事業を開始。2013年には公式通販ショップを開設し、「冷凍牛丼の具」や特定健康保健用食品「トク牛」など全79品を販売している。
新型コロナウイルス感染症の影響で中食需要が高まる中、2021年度における吉野家の外販事業の売上は18年度比で2倍となった。一方、直販と外販でこれまで別々の業者に物流を委託していたため、物流の効率化が大きな課題となっていた。
提供元・DCSオンライン
【関連記事】
・「デジタル化と小売業の未来」#17 小売とメーカーの境目がなくなる?10年後の小売業界未来予測
・ユニクロがデジタル人材に最大年収10億円を払う理由と時代遅れのKPIが余剰在庫を量産する事実
・1000店、2000億円達成!空白の都心マーケットでまいばすけっとが成功した理由とは
・全85アカウントでスタッフが顧客と「1対1」でつながる 三越伊勢丹のSNS活用戦略とは
・キーワードは“背徳感” ベーカリー部門でもヒットの予感「ルーサーバーガー」と「マヌルパン」